
【大人もハマる東京限定味のおつまみスナック!】「ハッピーターン 明太もちチーズもんじゃ風味」が最強すぎる
JALUXは、亀田製菓、アジカル、ロイヤルコントラクトサービス、JALUXの4社が、共同開発した「ハッピーターン 明太もちチーズもんじゃ風味」を、2025年7月1日(火)より、首都圏の空港店舗やサービスエリア・パーキングエリアにて販売することを発表しました。
いちばん身近な呑み仲間
日本酒には冷や、常温、燗と幅広い飲み方があります。キリリとした「冷酒」はスッキリと飲めて美味しいし、あっつい「熱燗」は風味が広がって美味しいですよね。 ただこの日本酒の温度帯について、きちんと把握している人は意外と少ない …
「お正月やひな祭りなどおめでたい日の飲み物」というイメージの強い甘酒。 寒い時にフーフーしながら飲んでいる光景も頭に浮かびやすいので、「冬のお酒」だと思ってしまいますよね。 しかし、甘酒は飲む点滴と言われるほど栄養価も高 …
お世話になった会社の人や、特別な相手に送る「お中元」。暑くて過ごしづらい季節に気の利いた夏ギフトを贈れば、相手は喜んでくれること間違いなしです。 今回は、あまり夏のお酒としてイメージのない「日本酒」をピックアップ。実は「 …
日本酒好きな皆さんの中には、品質にこだわるあまり「スーパーやコンビニで日本酒は買わない!」という方もいるのでは? そんな飲まず嫌いなあなたにも飲んでほしい、身近で美味しい日本酒が新潟の日本酒「越後桜」です。 大吟醸酒であ …
誰もが一度は食べたことがあるであろう、和菓子の代表的存在「ようかん」。お茶と一緒に出てくる、渋いお菓子のイメージを持っている方も多いのでは? もちろん、お茶とようかんの組み合わせは最高ですが、実は日本酒のオツマミとしても …
兵庫の灘と並んで酒どころとして有名な京都の伏見。 「古都の雫」は京都伏見のお酒で、純米大吟醸酒でありながら手頃な価格設定と、日常に溶け込む味わいのお酒です。 今回はそんな日本酒「古都の雫」や、それを醸す鶴正酒造について、 …
こんにちは、NOMOOO編集部の東です。 浅草に来ています。 なんで浅草に来ているかって? 実は、浅草でお酒が大好きな可愛い女の子たちが「お酒を飲みながら語るネット配信番組」があるという噂を聞きつけたんです。 ……。そん …
日本酒好きのみなさんは、五町田酒造が手掛けている「東一」をご存知でしょうか?もともと佐賀生まれの地酒ですが、今や全国にファンがいる日本酒へと成長しているんです。 今回はこの東一に焦点を当て、いったいどんなお酒なのか、どん …
酒蔵の歴史や、お酒に対する思い入れを知れば日本酒がさらに美味しく感じられるはず! 今回は、新潟の酒蔵「加茂錦酒造」と同社の代表的な日本酒「荷札酒」の魅力をご紹介します。 伝統あるイノベーター「加茂錦」とは? 加茂錦酒造を …
皆さん「杜氏」という言葉をご存じでしょうか? 酒蔵での醸造における最高責任者を杜氏といいます。杜氏は村や地域ごとに一つの流派を形成し、伝統的には杜氏と蔵元は別になっておりました。しかし最近では蔵元が杜氏を兼ねる「蔵元杜氏 …
土佐の名酒「酔鯨」。高知県で生まれたこの日本酒は、土地の魅力と職人の技術により生まれたお酒です。 今や海外でも人気が出ていますが、まだまだ日本でも知らない人が多いようです。そこで今回は、この酔鯨の魅力に迫ります。 多くの …
米どころ新潟が誇る朝日酒造の日本酒「久保田」。 有名な久保田ですが、久保田シリーズと呼ばれるラインナップがあり、それぞれ味わいが異なるのはご存知でしょうか。 今回はそんな久保田についてご紹介します! 久保田ってどんなお酒 …
本州の最北端・青森県。津軽平野や南部平野、津軽海峡などを有する自然も豊かな土地です。それだけにリンゴを始めたとした農産物が、大変美味しい場所。 今回紹介する「陸奥八仙」は、そんな青森県の豊かな自然を活かして作られた日本酒 …
南部杜氏の伝統により、洗練された日本酒造りが盛んな岩手県。その中でも、「南部美人」は評価も高く国内外で数々の賞を受賞する優れた酒蔵。、 今回は、幅広い層の日本酒ラバーから親しまれている酒蔵「南部美人」についてご紹介してい …