
【肉の名店がコラボした最強おつまみ!】5月限定の限定コラボ!「がブリチキン。」と「いきなり!ステーキ」が提案する“がっつり肉グルメ”
全国47店舗にて2025年5月8日(木)より、「がブリチキン。」と「いきなり!ステーキ」のコラボレーションメニューがそれぞれの店舗で販売されます!
いちばん身近な呑み仲間
みなさんこんにちは。 日本酒には誰もが知っている「獺祭」や「久保田」など、ちょっと値段が高めでも美味しい日本酒ってたくさんありますよね。 たまにはそんな日本酒もいいですが、飲兵衛代表のNOMOOO読者の皆さんは『安くてお …
みなさんこんにちは。 クリスマスも年末年始のシーズンが終わり...... 新年会も多数行われているのではないでしょうか!? ついつい調子に乗って飲んでしまいますが。1年の締めくくりや、1年の始まりに飲みすぎて酔いつぶれた …
「亀泉(かめいずみ)」は高知県の自然の恩恵をたくさん使って醸されている日本酒。 しつこくない後味とさっぱりとした甘さは、非常にバランスの取れた深みのある味わいです。 今回は、亀泉の魅力に迫っていきたいと思います! 「亀泉 …
もしも居酒屋や酒屋で「天蛙(あまがえる)」という日本酒を見かけたら・・。 それは絶対に注文するべき! 今回は「天蛙」がどんな日本酒なのか、またなぜそんなにレアなのか。その秘密に迫っていきます! 「天蛙」とは? 新政"PR …
日本酒は口に含んだときの、旨み・甘み・酸味・香りのハーモニーによって独特の世界が作り上げられます。 その日本酒独特の世界を極めたのが、新潟第一酒造が造る「山間(やんま)」です。 新潟の日本酒「山間」は、どのようにして"究 …
「もう二度と酒なんて飲まない、、、」 二日酔いになる度に、そう硬く決意し、二日酔いが治れば即破棄する。呑兵衛であれば、このような儚い誓いを何度も抱いてきたでしょう。 どんなに苦しい思いをしても、お酒の魅力には勝てないもの …
日本酒のラベルで時々見る、熟成や古酒という表示。皆さんはこういった日本酒にどういったイメージをお持ちでしょうか。 今回は、知ってるようで知らない長期熟成酒というジャンルをピックアップ。長期熟成酒とはなんなのか、その特徴や …
新政酒造といえば、日本酒業界でも常に流行の最先端を走り続けている、日本酒界の革命児とも呼べる酒造です。 そんな最先端の新政酒造が日本酒の世界に問題提起をした、一番最初の形である「陽乃鳥(ひのとり)」をご存知でしょうか? …
「ソガペールエフィス」は、小布施ワイナリーが醸す”日本酒”。 「ワイナリーで日本酒!?」と思った方も多いはず・・! 実はソガペールエフィスは、ワイン造りが終わった後にごく少量だけ製造されている希少な銘柄なんです。生産量が …
さて今回は、完全に地元産の原料を使った、地元愛溢れる日本酒を紹介します。 その名は「五橋(ごきょう)」。山口が誇る地酒の一つです。 こだわりの軟水仕込みや契約栽培米使用などなど・・。 丁寧に造られた五橋は、洞爺湖サミット …
日本酒業界において何かと注目される福島県。 そんな福島の名酒として、圧倒的な実力とともに名を馳せているのが「寫楽(しゃらく)」です。 日本酒好きなら、まずは飲んでおくべき銘柄。上品な見た目、バランスの良い香味はギフトにも …
全国新酒鑑評会で金賞を受賞した「信州亀齢」をご存知でしょうか? 信州亀齢はその名の通り「信州」で醸されている日本酒で、現在は女性が杜氏を務めている、全国的に見ると珍しい酒造で造られています。 信州亀齢とは一体どんなお酒な …
普段なかなか味わうことのない「樽酒」。現代ではあまり馴染みのない「樽酒」ですが、*鏡開きなどの式典では大活躍ですよね。 それ故に、「樽酒=式典用の酒」という認識を持っている人も多いかと思いますが、実はそういうわけではあり …
好きなものと好きなものを掛け合わせた時。必ずしもそれが、自分の納得いくものになるとは限りません。 相性が悪いもの同士を組み合わせると、双方が美味しい代物でも台無しになってしまいますし、逆に相性抜群のペアリングをすれば、食 …