
【おつまみレシピ】フライパン1つで簡単!チーズのダブル使いで深みのある味の「濃厚チーズパスタ」
今回ご紹介するのは、乳製品だけで作る濃厚チーズパスタ。ブルーチーズとパルミジャーノチーズのに種類をたっぷりブレンドすることで、味に深みのある具なしでも大満足のパスタが完成します。
いちばん身近な呑み仲間
現在では全国区で愛されている「平考酒造」の「日高見」。実はこの日本酒、20年ほど前に生まれたばかりの銘柄だと知っていましたか? 「平考酒造」について 1861年(文久元年)、宮城県石巻市清水町で創業した「平孝酒造」。七福 …
皆さん、日本酒、お好きですか? 味・香りなどの個性を含め、本当に幅広い種類の日本酒が全国各地にある中で、自分好みの1本を見つけるのはなかなか難しいもの。NOMOOOの記事を参考に、ご自身の好みの1本に巡りあってくれればそ …
日本酒通なら知っておきたい「山廃仕込み」のお酒。皆さんは、美味しい山廃の日本酒に出会ったことがありますか? 今回は石川の名酒であり、飲んで旨い山廃の酒「天狗舞」をご紹介。国際的なコンクールでも認められている、その味わいの …
酒造好適米で有名な「山田錦」を日本酒好きなら知っている方も多いかもしれません。 そんな山田錦の特A地域指定の最高ランクとされている「特AAA」の山田錦を贅沢に使用した日本酒が「菊姫」です。 妥協を排し、材料や蔵の設備にこ …
広島に酒蔵を構える「相原酒造」が製造している「雨後の月」をご存知でしょうか? 広島といえば金光酒造の「賀茂金秀」や宝剣酒造の「宝剣」も有名ですが、雨後の月も負けず劣らず有名なので、ご存知の方も多いかもしれません。 今回は …
普通は「お米を炊く」と言いますが、日本酒に使用するお米は”蒸す”んです。 「え?蒸気で蒸すだけの工程でしょ?」 いえいえ、「蒸米」は日本酒作りの重要工程、さらにかなりの重労働なんです。 今回は、日本酒を今よりもっとおいし …
「夜明け前」と言ったら、何を思い浮かべますか? ちなみに夜明け前とは ”夜が明ける直前。また、苦難や雌伏の時期が終わり、事態が好転する直前のたとえ。”(デジタル大辞泉より) という意味があります。なんとなく素敵な感じがし …
こんにちは。 夏も終わり、だんだんと寒さも増してきました。 こんな季節に飲みたくなるのが日本酒!! 「おじさんが飲むもの」というイメージの強かった日本酒ですが、最近は若い方が日本酒を飲むことも増え、先日新橋で開催された「 …
突然ですが「醉心(すいしん)」というお酒、ご存知ですか? 醉心は、広島県中央部の鷹の巣山山麓から湧き出る究極の超軟水で仕込まれた、非常に丁寧に作られている日本酒です。 日本画の巨匠・横山大観が生涯愛したお酒としても知られ …
日本酒造りにおいて、米と同等に重要な役割を担っているのが「水」です。使用する水によって、日本酒の仕上がりには大きく差がでてきます。 故に、造り手達はこの水、所謂「仕込み水」を非常にこだわります。地元の「名水」を使用して日 …
皆さんは日本酒を飲むときにテイスティングをしていますか? 「なんかテイスティングってカッコつけてる感がある、、、」「やったところでそこまでよく分からない、、、」なんて言わないでください! 実はちょっとしたコツを知るだけで …
日本酒といえば、やはり辛口ですよね!多くの銘柄がある辛口日本酒。挑戦したいけど、何を飲めばいいのかわからない日本酒ビギナーの方も多いのでは? そこで今回は、おすすめの辛口日本酒ランキングTOP10をご紹介します。日本酒選 …