
【おつまみレシピ】フライパン1つで簡単!チーズのダブル使いで深みのある味の「濃厚チーズパスタ」
今回ご紹介するのは、乳製品だけで作る濃厚チーズパスタ。ブルーチーズとパルミジャーノチーズのに種類をたっぷりブレンドすることで、味に深みのある具なしでも大満足のパスタが完成します。
いちばん身近な呑み仲間
ビールにはビールグラス、ワインにはワイングラス。 と、お酒にはそれぞれ、飲む際にピッタリの酒器があったりしますが、日本酒の場合、特定の酒器ではなく様々な酒器で楽しまれていますよね! お猪口や升、展開グラスやワイングラスな …
洋食とペアリングするために作った《ORBIA》や、発酵中にボタニカル素材を入れた新ジャンル《FONIA》など、これまでにないスタイルの日本酒を委託醸造で創ってきた日本酒ベンチャーWAKAZE。 そんなWAKAZEが、醸造 …
かっこいい名前の日本酒や、かっこいいラベルの日本酒ってたくさんありますけど、越乃景虎(こしのかげとら)ってネーミングは反則ではないでしょうか? シンプルに銘柄が刻まれたラベルもあってか......正直カッコ良すぎます(笑 …
日本酒は非常に本当に奥が深く、原料の違いだけでなく精米歩合や瓶詰めのタイミングでも味が大きく変わるんです。 また、熟成年数によっても同じお酒とは思えないくらい変化があるんですよ。 ということで今回のテーマは …
みなさんは日本酒における「こす」と「濾過」の違いを知っていますか?? 実際に小学館の類語例解辞典によると、「こす」とは『液体などを、細かなすき間のできている物に通して、ごみ、不要な物を取り除く。濾過(ろか)する。「漉す」 …
日本酒好きじゃなくても、一度は聞いたことがあるであろう単語「山田錦」。良いお酒には、何かと山田錦が使われているイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか? 実際に、山田錦は酒米の王様とまで讃えられており、品評会に出品 …
『料理で使うお酒って飲めるのかな…?』 『料理酒の代わりに日本酒を使っていいのかな…?』 料理酒と日本酒の違いって以外と知らないものですよね。 ということで、今回は料理酒と日本酒の違いについて解説していきます。これを知っ …
「せっかく購入したのに好みの日本酒じゃなかった…」 そのような経験は1度や2度なら必ずあるはず。 自分好みの日本酒を見つけるのは本当に難しいことです。 自分好みの日本酒を見つける方法としては 1.居酒屋などの飲食店で飲ん …
同じお米が原料なのに香りも味わいも全く異なる日本酒。 『買ってみたはいいけれど、好みの日本酒じゃなかった…』なんて経験、一度はあるのではないでしょうか。 なんだか複雑で難しそうな日本酒選びも、実は日本酒のラベルに書かれて …
皆さんは中国伝統のお酒「紹興酒」にどんなイメージを持っていますか? 嗜好品というよりも、薬という印象が強いのではないでしょうか。 もちろん様々な効能もありますが、ちょっとしたコツでかなり美味しく飲むことができるんですよ。 …
「日本酒の辛口って、別に辛くなくない?」って思ってる方はいませんか? ワサビ・唐辛子など、代表的な辛味から感じる刺激と比べると、日本酒の辛口って全然ジャンルが違いますよね。 今回はそんな素朴な疑問。「日本酒の辛口ってそも …
果実酒・梅酒・サワー・カクテル。これらは女性に定番のお酒だと思いますが、最近は日本酒にハマる"日本酒女子"が多いことを知っていますか? 実は、女性の舌に合うタイプの日本酒は数多く存在していますし、見た目もお洒落で手に取り …
会津といえば、美味しい日本酒がたくさんありますよね。 日本酒の中でも特に会津のお酒が好き!という方も多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは福島県喜多方市のお酒、「会津ほまれ」。 いったいどんなお酒なんでしょうか。 …
「とっておきの日本酒」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?酒好きのNOMOOO読者の中には「貴醸酒」という単語を思い浮かべた方も少なくはないと思います。 とっておきの日本酒とか、高級な日本酒とか聞くと、初心者ではなく …