いちばん身近な呑み仲間

升酒のススメ!日本酒通なら知っておきたい"飲み方"を徹底解説

ビールにはビールグラス、ワインにはワイングラス。 と、お酒にはそれぞれ、飲む際にピッタリの酒器があったりしますが、日本酒の場合、特定の酒器ではなく様々な酒器で楽しまれていますよね! お猪口や升、展開グラスやワイングラスな …

お酒を選ぶ 日本酒
masu
  • masu
  • 升酒のススメ!日本酒通なら知っておきたい
  • 升酒のススメ!日本酒通なら知っておきたい
  • 升酒のススメ!日本酒通なら知っておきたい
  • 升酒のススメ!日本酒通なら知っておきたい

ビールにはビールグラス、ワインにはワイングラス。

と、お酒にはそれぞれ、飲む際にピッタリの酒器があったりしますが、日本酒の場合、特定の酒器ではなく様々な酒器で楽しまれていますよね!

お猪口や升、展開グラスやワイングラスなど。日本酒が持つ奥深い味わいは、酒器を変えることで、その日本酒が持つ新たな一面、表情を垣間見ることができたりします。

ということで今回は、普段なかなか使うことがないであろう「」をピックアップ!升酒の飲み方を徹底解説します。

そもそも「升」って?

升には"酒器"という印象をお持ちの方が多いと思いますが、もともとは"一升瓶"という単語があるように、米や酒、醤油などの量を示す単位であり、計量カップとして使用されていたんですよ!
その昔、領主が年貢の徴収や給付を行う際に、主に米の量を図るために使用されたのが升であり、江戸時代には統一規格も制定されています。

升に入る量は、大体一合(180ml)であり、一合10杯分が一升(1.8L)です。

よく「日本酒どのくらい飲めるの?」みたいな会話をすると思いますが、合や升で答えられれば日本酒通感がでるでしょう。これを機に、知らなかった方はバッチリ覚えてください!

「木升」と「塗升」

もともとは計量カップであった升ですが、昔から日本酒好きの間では、升を使用した通な飲み方、が親しまれてきました。
早速、そんな升酒の楽しみ方をご紹介!、、、と、いきたいところですがその前に、升の種類「木升」と「塗升」について、説明していきます。

木升

その名の通り、木でできたシンプルな升が「木升」です。世の中には様々な酒器がありますが、こんなにもまるっきり"木"を感じられる酒器は珍しいですよね。
主に使用されている木材は、桧(ひのき)、杉、樅(もみ)。素材ごとに、それぞれの木の香りや、温かみを感じることができるでしょう。

また、これらの木材は、神社の建造や神事に使われてきたという縁起の良い木です。
作り方にも縁起の良さがあり、木升の角の部分を見ると、それぞれの面の凹凸が組み合わさることにより、木升が作られていることが分かると思うのですが、これには、複数の人が木(気)を合わせる、という意味合いが込められています。

結婚や、お祝い事などでよく見かける木升ですが、こういった理由があるのです。

塗升

同じ升でも「塗升」の場合、基本的には素材にプラスチックが使用されています。見た目ではあまり分かりませんが、指でコツンコツンと突くと、プラスチック特有の音の響きがあるので、試してみてください。

塗るのに使用されているのは漆で、外側を黒く、内側を赤く塗るのが一般的。見た目のリッチさ、華やかさが特徴的です。

楽しみ方

お待たせしました!それでは升酒の楽しみ方をご紹介します。

升酒には

①升に注がれた日本酒をそのまま楽しむスタイル
②升の中にグラスを入れて、日本酒をグラスから溢れさせるほど注ぐ「もっきり」というスタイル

2種類がありますので、それぞれ説明していきますね!

前述した通り升酒は、お祝い事などでもよく見かけるので、正しい飲み方をきっちりマスターして楽しんでください。

①升に注がれた日本酒をそのまま楽しむスタイルの手順

A 鷲掴みで持たない

升を鷲掴みで持つ方が多いと思いますが、今日からそれは辞めましょう。正しくは、親指以外の指で升を下から支え、親指だけ縁にかけて飲むのが正解です。

B 角から飲まない

角から飲む方も多いと思いますが、こちらも辞めましょう。縁の平らな部分から飲むのが正しいので、平面に下唇を乗せてすする様に飲みましょう。

C 塩を盛る

さて、こちらはプラスアルファな部分ですが、升酒を塩と一緒に楽しんでください。周りから日本酒通だと思われること間違いなしです!
やり方は簡単。升の角に塩を盛り、軽く舐めながら飲むだけです。角から飲まないのは、このためであったりもします。

なんで塩?」と思う方もいるかもしれませんが、塩をつまみに日本酒を楽しむ、ということは昔から親しまれてきており、別に珍しいことではありません。
まだの方は是非、積極的にトライしてみてください!またその際、塩分控えめのミネラル塩にする、など少し塩にこだわるとより美味しく楽しめるのでオススメです。

②もっきりスタイルを楽しむ手順

A まずは直接飲む

もっきりは、「盛り切り」という言葉が由来であり、言葉から連想できる通り並々日本酒を注ぎます。というかグラスから溢れさせて、升で受け止めます。

最初から、手で持って飲もうとすると溢れる可能性が高いので、まずはグラスに直接口を付けて、一口二口飲みましょう。

B グラスを持ち上げて飲む

次はグラスを持ち上げて普通に飲みましょう。減ってきたら次の手順です。

C 升に注がれた分もしっかり飲む

グラスに空きができたら、次は升に注がれた分を飲みます。グラスに注ぎ直して飲んでも良いですし、升のまま飲んでも良いです。


さて、もっきりの手順を説明してきましたが、Bの時にグラスを置いて、升に入っている分を先に飲んでも良いです。余ったグラスの分はそのまま飲んでも良いですし、升に注いで飲んでも良いので、ここは好みに合わせて自分なりに楽しんでください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?上記を実践すれば、あなたも立派な日本酒通です。
風情溢れる昔ながらの升酒を、是非完璧に楽しんでみてくださいね!

created byRinker
ウメザワ
¥547 (2022/04/23 22:42:10時点Amazon調べ-詳細)
《三寺悠仁》

三寺悠仁

高知県の酔鯨酒造で2年間蔵人として勤務、現在はKURANDの商品開発に関わる日本酒のプロ。日本酒の素晴らしさを世に伝えるべく、日夜活動中。

+ 続きを読む

特集

page top