いちばん身近な呑み仲間

ナオライ「浄酎 -JOCHU-」ソムリエ大越基裕氏のアドバイザー就任でグローバル展開を加速

・ナオライ株式会社が、世界的ソムリエの大越基裕氏とアドバイザー契約を締結
・独自の特許製法「低温浄溜」で造る和酒「浄酎」のグローバル展開を本格化
・地方の酒蔵と連携する「浄酎モデル」を推進し、能登復興や地方創生にも貢献を目指す

nomooo pro 企業動向
大越基裕氏(左)とナオライ代表取締役 三宅紘一郎氏(右)
  • 大越基裕氏(左)とナオライ代表取締役 三宅紘一郎氏(右)
  • 「ピュアなアルコールの水滴が落ちる瞬間」をデザインした印象的なボトル

ナオライ株式会社は2025年9月、独自の特許製法によって生まれた第三の和酒「浄酎 -JOCHU-」のさらなる展開に向け、世界的ソムリエの大越基裕氏とアドバイザー契約を締結したことを発表しました。この提携により、国際的な視点と専門的知見を取り入れ、食文化との新たな融合とグローバル市場の開拓を加速させます。

特許技術が生んだ新しい和酒「浄酎」

「浄酎」は、全国各地の純米酒を原料とし、ナオライ独自の特許技術「低温浄溜」を用いて造られる新しいカテゴリーの蒸留酒です。低温で丁寧に蒸溜することで、日本酒が持つ芳醇な香りと豊かな風味を凝縮している特徴があります。アルコール度数は35~41度と高めながらも、まろやかで澄んだ飲み口を実現しています。また、熟成によって味わいが深まるため長期保存にも適しており、日本酒文化の新たな可能性として国内外から注目を集めています。

印象的なボトルデザインは、国際的なデザインコンペティションでの受賞歴も誇ります。

※税法上では「スピリッツ」または「リキュール」に分類されます。

世界的ソムリエとの提携で食との融合を深化

今回アドバイザーに就任した大越基裕氏は、国際的なワインコンクールの審査員やJALファーストクラスのワイン選定を務めるなど、日本を代表するソムリエの一人です。ワインだけでなく日本酒や焼酎に関する造詣も深く、世界のレストランシーンに紹介してきたパイオニアとしても知られています。今後は、大越氏が持つ卓越したペアリング技術を通じて、「浄酎」の繊細な香味と奥行きのある余韻を多彩な食のシーンと結びつけます。国内外のレストランやバー、ホテルといった多様なフィールドで新しい体験価値を創出し、「浄酎」を世界に誇る新しい和酒のカテゴリーとして確立することを目指します。

大越氏は「浄酎ならではの豊かな香りは、食との新たな楽しみを創り出す大きな可能性を秘めています」と期待を寄せています。

「浄酎モデル」で酒文化の継承と地方創生へ

ナオライは、日本全国で減少傾向にある酒蔵と提携し、日本酒を買い取って「浄酎」として新たな価値を創出する、持続可能なビジネスモデル「浄酎モデル」を推進しています。このモデルは、各地域に「浄溜所」を開設することで新たな雇用を生み出し、酒文化の継承と地方創生に貢献することを目指すものです。

同社は2025年に全国8拠点、2028年には47拠点への展開を目標に掲げています。2025年4月には石川県中能登町に「能登浄溜所」を新設し、震災復興の一翼を担う存在としても期待されています。関連会社のNOTO Naorai株式会社は、2025年9月16日(火)よりクラウドファンディングを開始しています。

《nomoooニュース》

特集

page top