
【レシピ】簡単!茹でる・和える・ちぎるだけ「トマトジュースカッペリーニ」
今回ご紹介するのは、本格的に寒くなる前に食べ納めておきたい冷製パスタ。トマトジュースを使ったお手軽レシピかつ、シンプルな材料であっさりした味わいに仕上げます。
いちばん身近な呑み仲間
最近、巷で大ブームのレモンサワー!シュワっと心地良い飲みごたえと飽きのこない味は、「爽やかで飲みやすい!!」と若い世代や女性にも大人気。色々な料理と楽しめるクセのない味わいも、幅広い層に受け入れられている理由です。 もし …
ここ数年、健康志向の高まりやチューハイ市場の拡大をうけて、糖質ゼロの甲類焼酎をソーダで割って飲む、焼酎のソーダ割りが人気を博しています。焼酎を少しでも飲みやすくするために生まれた、この焼酎の飲み方は若者からも好評です。 …
3月を迎え、ようやく春目前。今年は桜の開花も例年より少し早いと言われており、もう少しで本格的なお花見シーズンがやってきます! お花見といえば“美しい桜”を見るのはもちろんですが、美味しいお酒や料理を楽しむのも醍醐味のひと …
無濾過焼酎が密かに人気を集めています。無濾過の焼酎とは、どのようなものでしょうか。 無濾過焼酎の特徴から、オススメの無濾過焼酎まで、徹底解説します! 焼酎の濾過とは? 多くの焼酎を作るうえで、「濾過」という工程があります …
宴会の席でお湯割りを作ることに。あなたは、焼酎とお湯のどちらを先に入れるかわかりますか? 焼酎のスタンダードな飲み方である水割りやお湯割りをとっても、コツを知ることでもっと焼酎を美味しく楽しめます。今回は、焼酎をもっ …
お酒好きにとって切っても切り離せないもの、それが「健康」の問題だと思います。健康面を気にして飲むお酒に気を使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。お酒を飲むときはそういったことを気にせず、楽しく飲みたいものです。 …
焼酎の本場九州。お酒のお店にに入ってみると、普段はあまり目にすることのない「前割り焼酎」というものが置いてあることがあります。とてもまろやかで飲みやすい前割り焼酎、その仕組みを知れば作り方はとても簡単。早速今日から自宅で …
仕事帰りに同僚と行く居酒屋もいいけど、自宅で美味しい料理と一緒にじっくり飲むのもいいなぁ…という人におすすめしたい「芋焼酎」。 独特な甘さと香りで人気のある「芋焼酎」は、芋の品種や製造工程でガラッと印象が変わるのも魅 …
みなさんは普段、芋や麦などの乙類焼酎をどんな飲み方で飲んでいますか?乙類焼酎の飲み方といえば、ロック・水割り・お湯割りが広く知られてますよね。好みによって飲み方は変わると思いますが、今回は、最近話題になりつつある乙類焼酎 …
涼しげな風鈴の音色が聞こえてくる季節、そうです、いよいよ”夏”が到来しました。こんな季節は冷たくて爽やかな一杯で、ちょっと涼しくなりたいもの。 そんな方に今年の夏、提案したいのが「一刻者(いっこもん)」の炭酸割り!芋10 …
日差しが強くなり、まもなく夏。こんな季節には、お風呂あがりに爽快なお酒をプシュッとしたいもの。そんな時に飲むお酒のレパートリーにぜひ加えていただきたいのが、6月28日(火)より夏限定で新発売された“タカラ「焼酎ハイボール …
いつも、焼酎はどんな飲み方をしていますか?ロック、水割り、お湯割り、などでしょうか?ここでは一風変わった焼酎の飲み方をご紹介いたします。 気になる飲み方があったら試してみてください。 大葉唐辛子割り(金魚) …
出典:韓国焼酎 サントリー 鏡月 [ 焼酎 20度 700ml ] サントリーから販売されている焼酎「鏡月」は日本では焼酎甲類という分類です。原料は芋や麦ではなく、米、麦、糖蜜、とうもろこし、タピオカなどが入っています。 …
焼酎は作り方や原料で種類が分けられていますが、その種類は様々です。 焼酎の原料と言われて思いつくのは穀物が多いですよね。私自身も、ほとんどの焼酎は米、麦、さつまいもから作られているイメージを持っているくらいです。 米焼酎 …