いちばん身近な呑み仲間

ブランデーとは?基礎知識&おすすめの美味しい飲み方をご紹介

高級酒の代名詞「ブランデー」。名前は知っているし、映画やドラマなどでもブランデーのグラスを持ってくるくる回す、そんなイメージありませんか? もちろん間違っている訳ではありませんが、ブランデーの楽しみ方はそれだけではありま …

お酒を選ぶ ブランデー
shutterstock_552094429
  • shutterstock_552094429
  • ブランデー
  • ブランデー
  • ブランデーカクテル
  • ブランデーカクテル
  • ブランデー

高級酒の代名詞「ブランデー」。名前は知っているし、映画やドラマなどでもブランデーのグラスを持ってくるくる回す、そんなイメージありませんか?

もちろん間違っている訳ではありませんが、ブランデーの楽しみ方はそれだけではありません。
フランス生まれのブランデーはマリアージュを生み、ヨーロッパに広がり、カクテル文化に触れたくさんの飲み方、楽しみ方を持っています。

今回はブランデー初心者にもおすすめの飲み方から、通の飲み方、さらにおすすめの食べ合わせまでご紹介します。

ブランデーとは?

ブランデー

そもそも「ブランデー」とは、果実酒から作った蒸留酒。主に白ブドウを使ったワインを蒸留、樽に入れて熟成して作られます。

ワイン大国フランスは、ブランデーの種類ももちろん豊富ですが、日本でもブランデーは作られています。種類によっては、リンゴやサクランボなどを使う場合もあり、その場合はアップルブランデーやチェリーブランデーと呼ばれます。

美しい琥珀色は樽の色

ブランデーは、なんとなくウイスキーに似た琥珀色をイメージすると思いますが、この色は樽で熟成されるときにつく色。樽に入れる前のブランデーは透明な色をしており、「オー・ド・ヴィー(命の水)」と言われています。

本場フランスでは、ブランデーという呼び名よりこのオー・ド・ヴィーがブランデーの呼び方として定着しています。

ブランデーの種類

ブランデーは、原料となる果実や産地によって様々な種類に分類されます。

ここでは「世界三大ブランデー」と呼ばれているフランスのブランデーの種類を紹介します。

製法はフランスの法律によって細かく決められており、この法律を守って作られたブランデーのみが以下の名前を名乗ることができます。

コニャック

コニャック地方で作られるブランデー「コニャック」。

ワインで有名なボルドー地方の北に位置しており、この地方で特定のブドウを使って作られたブランデーがコニャックと呼ばれます。

コニャックは、単式蒸留器を使用し2回蒸留、樽に詰めて最低2年以上熟成することで、雑味の少ない上質なものが出来上がると言われています。

最後に、蒸留水でアルコール度数を40%まで希釈して完成。色味をつけるために、少量のカラメルを添加することもあります。

ブランデーという名前の起源とも言われているお酒です。

詳しくは「コニャックってどんなお酒?飲み方・豆知識・おすすめ銘柄を徹底解説」でもご紹介しています。

アルマニャック

ボルドー地方の南に位置する、アルマニャック地方で作られるブランデー「アルマニャック」。

半連続式蒸留機で、1回蒸留により造られるのが特徴。1972年に一部の単式蒸留機の使用も認められましたが、現在もほとんどの生産者は単式蒸留器を使用せずにアルマニャックを作っています。

1回蒸留のみなので、コニャックに比べてワイルドなテイスト。熟成前のアルマニャックはトゲがかなり強いため、比較的長期間熟成されることによってバランスを取っています。

その歴史はコニャックより古く、14世紀から15世紀の間に薬として製造されていた記録が残っています。

created byRinker
ジェラス
¥4,979 (2022/04/24 21:20:22時点Amazon調べ-詳細)

カルヴァドス

ノルマンディー地方で、リンゴと少量のセイヨウナシを原料にして作られているのが「カルヴァドス」。

フランス国内外問わず、ここ以外で作られたものはアップルブランデーやアップルジャックと呼ばれ区別されます。製法は他のブランデーとほとんど変わらず、原料を発酵・蒸留・熟成させることでできあがります。

詳しくは「リンゴからできたブランデー「カルヴァドス」の美味しい飲み方とオススメ銘柄をご紹介」 でも紹介しています。

created byRinker
BOULARD(ブラー)
¥5,199 (2022/04/24 11:26:10時点Amazon調べ-詳細)

ブランデーの等級

様々な種類があるブランデーですが、その熟成年数によって等級が定められています。ウイスキーや泡盛で言う所の「〇〇年~」の部分を想像してみてください。

基本的には「ブレンドした原酒の中で1番若いブランデーの熟成年数」を基準に等級が決められています。また、コニャック、アルマニャック以外のブランデーには等級の表示義務はないので注意が必要です。

熟成年数を表す単位「コント」

ブランデーの熟成年数は「コント」という単位によって決まります。

コニャックかアルマニャックかによって、若干異なります。

コニャックは蒸留した年がコント00と呼ばれ、次の4月1日からコント0と数えられます。さらに翌年の4月1日にコント1と数えられ、以降コント数は1つずつ上昇します。

コニャックはコント2以上にならないと販売することはできないので、市場にあるコニャックは最低でも丸2年間樽の中で熟成されたお酒ということになります。

一方アルマニャックは周期が1ヶ月ずれており、5月1日が基準になっています。

VSOPやXOってなに?等級表示の種類をご紹介

上記で説明した「コント」によって、表示される等級が決まります。

ブランデーは、複数の熟成年数の原酒がブレンドされているものがほとんどなので、ブレンドされた最も若いコント数のブランデーを基準に等級が決まります。

例えば、熟成年数20年以上のブランデーとコント2のブランデーをブレンドした場合の表示は、コント2の表記になります。

こちらもコニャックとアルマニャックで基準が少し異なりますので、別々にご紹介!

(2018年4月からコニャックのXOの熟成年数の基準が変更されました。以下では、最新の内容をご紹介します)

コニャックのコント

・スリースター
コント2以上

・V.S. (Very Special)
コント2以上

・V.S.O.P. (Very Superior Old Pale)
コント4以上

・ナポレオン
コント6以上

・X.O. (Extra Old)
コント10以上

・Hors d'âge(オール・ダージュ)
コント10以上且つX.O.よりクオリティが高いもの(銘柄によってExtraなどの表記が使用されることも)

アルマニャックのコント

・スリースター
コント1以上

・V.S. (Very Special)
コント2以上

・V.S.O.P. (Very Superior Old Pale)
コント4以上

・ナポレオン
コント5以上

・X.O. (Extra Old)
コント5以上(ナポレオンより平均熟成年数が長いことが多い)

ブランデーの飲み方

ブランデー

「ブランデーはストレートで飲み物!」と語られることも多いですが、飲み方は人それぞれ自由です。自分の好きな飲み方が見つかれば、それが正解なのです。

しかしながら、基本的な飲み方や作法を知っておくことで、自分なりの楽しみ方を見つけることにも繋がります。

以下では、基本的なブランデーの飲み方からマニアックな飲み方、自宅でできる飲み方やカクテルまで幅広く紹介するのでぜひ自分に合った飲み方を見つけてくださいね。

基本的なブランデーの飲み方

ストレート

アルコールが40%以上なのでお酒が弱い人向きではありませんが、そのブランデー本来の味わいを一番反映させる方法です。フランスでは一般的にストレートで飲む習慣があります。

常温のブランデーをブランデーグラスやテイスティンググラスなど、香りが立ちやすいグラスに注いでゆっくり味わいましょう。

少量口に含むだけで、香りや味がダイレクトに感じるためナポレオンやX.O.などの良いブランデーを手に入れたらぜひ一度試してみてほしい飲み方です。

トワイスアップ

常温の少量の水を、少しだけブランデーに入れて飲む方法「トワイスアップ」。入れる量は、最大でもブランデーと同じ程度(1:1の割合)になります。

加水することで、ブランデーの甘みや渋みを程よく感じることができる飲み方です。

最初はストレートで、徐々に加水してトワイスアップにすることでテイストの変化を最大限楽しむことができますよ。

ただし、加水しすぎると樽の渋み成分が強くなってしまうことが多いので注意しましょう。

フレンチハイボール

ブランデーを炭酸で割る「フレンチハイボール」は、すっきりとして飲みやすいブランデーカクテルです。

2017年に神戸開港150周年を記念して大手コニャックメーカーの「カミュ」がキャンペーンを行なったことで、神戸でフレンチハイボールが流行したこともあります。

最後にオレンジピールで香りづけを行う「神戸フレンチハイボール」は、爽やかな柑橘の香りがプラスされ、さらに飲みやすく仕上がっています。

フレンチハイボールには、コニャックを使うのが一般的。氷を溶かさないようにグラスを含めた各材料を冷やし、炭酸が抜けないように静かに注ぎます。

また、トワイスアップで説明したように水や炭酸水がブランデーに加わると、渋み成分が表に出てきてしまうことがあります。

フルボディのワインがお好きな方はそのままでも美味しく飲めると思いますが、少し苦手な方はレモンを絞ってみたり、少しだけ甘みを加えると飲みやすくなりますよ!

牛乳で割るのもブランデーの楽しみ方の1つ

牛乳を使ったカクテルは、実はたくさんの種類があります。同様に牛乳を使ったブランデーの飲み方も様々!

牛乳によって味がまろやかになり、ふわっとブランデーが優しく香ります。代表的な飲み方を2種類紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。

ホット・ブランデー・ミルク

名前の通り、ホットミルクとブランデーを合わせた飲み方。

砂糖やメープルシロップを入れたホットミルクにブランデーをお好みで注ぎ、よく混ぜれば完成です。

正式な作り方としては、先に耐熱グラスに注いだブランデーにホットミルクを注ぎますが、上記の作り方だとアルコール度数をお好みで調節できるため便利ですよ。

寝る前のナイトキャップとしても人気の飲み方です。

ブランデー・ミルク・パンチ

ホットミルクではなく、冷えた牛乳を使うカクテルです。
砂糖が溶けにくいため、シュガーシロップ(ガムシロップ)を使いましょう。

シェイカーがある場合はブランデー、シュガーシロップ、牛乳をシェイクして注ぎ、最後にシェイカーに残った泡をグラスにフロートさせると口当たりがさらにまろやかになるのでオススメです。

王道!おすすめブランデーカクテルをご紹介

ブランデーカクテル

カクテルベースとしても使われることの多い、ブランデー。以下では、代表的なブランデーを使ったオススメカクテルを紹介します。

サイドカー

レシピ

・ブランデー 30ml
・ホワイトキュラソー 15ml
・レモンジュース 15ml

技法:シェイク

サイドカーはブランデーを使った代表的なカクテルです。

オレンジを原料にしたホワイトキュラソーの甘みとレモンジュースの酸味がブランデーと混然一体となり、爽やかなのに深みのあるカクテルが出来上がります。

ブランデーの種類をカルヴァドスに変えると「アップルカー」という名前になります。

ジャックローズ

レシピ

・ブランデー(カルヴァドス) 30ml
・レモンジュース 20ml
・グレナデンシロップ 10ml

技法:シェイク

甘酸っぱく飲みやすいブランデーカクテルの代表格のジャックローズ。グレナデンシロップの甘みとレモンの酸味がリンゴを原料としたカルヴァドスに絶妙にマッチしています。

ロックにして飲んでも美味しいですよ!

フレンチコネクション

レシピ

・ブランデー 45ml
・アマレット 15ml

技法:ビルド

シンプルな作り方ですが、甘く濃厚なテイストが人気のカクテルです。ロックグラスに氷を入れて材料を注いで混ぜるだけ。

アマレットは杏子の核から作られる、例えるなら杏仁豆腐のような甘いテイストのリキュールです。この優しい甘みがブランデーとしっかり調和し、さらに飲みやすくしてくれます。

バーで楽しみたい!少し変わったこだわりのブランデーカクテル

ブランデーカクテル

遊び心があるカクテルや、身近な炭酸飲料を使ったりする少し変わったカクテルを紹介します。

バーなどでオーダーして楽しんでみてください!

ホーゼスネック

レシピ

・ブランデー 45ml
・ジンジャーエール 適量
・レモンの皮 1個分

技法:ビルド

レモンの皮を1個分螺旋状にむき、グラスの縁に先端をかけてグラスの内側に垂らすデコレーションが斬新なカクテルです。
先端が馬の首に似ていることから名付けられたこのカクテルは、ほんのりと甘みがあり飲みやすい仕上がりです。

このレモンを抜くと「ブランデー・ジンジャー」、そこにレモンジュースを15ml加えると「ブランデー・バック」というカクテルに。

ニコラシカ

レシピ

・ブランデー 60ml
・砂糖 小さじ1杯
・スライスレモン 1枚

技法:ストレート

ドイツで生まれた特徴的な形のカクテル。飲み方も特徴的で、まずレモンと砂糖を口の中に入れ噛み締めます。口の中が酸味と甘みで満たされたら、ブランデーを一気に流し込みます。

砂糖の量はお好みで調節しましょう。国産の上白糖を使うと、形が綺麗になりやすいのでオススメです。

ブランデー×リアルゴールド

レシピ

・ブランデー 60ml
・リアルゴールド 60ml

技法:ビルド

意外な組み合わせですが、とても美味しくオススメな飲み方です。

ブランデーの香りも意外と邪魔しないので、ブランデー好きの方でも、初心者の方にも万人ウケすること請け合い!

ちなみに他のエナジードリンクでは少しブランデーの香りが負けてしまいます。レシピでは1:1ですが、リアルゴールドを120mlにするとアルコール度数も弱くなるので、お酒が弱い方にもオススメな飲み方です。

まとめ

ブランデー

少し敷居が高いイメージをブランデーに持っていた方もいたと思いますが、たくさんの飲み方が楽しめるお酒なんです。
様々な飲み方をご紹介しましたが、等級や産地によって好みの飲み方は変わると思いますが、飲み方に明確な正解は存在しません。

1番自分にあった飲み方を探してみてください。

最近は色々なところで購入できるブランデーの種類も増えているので、ぜひ見かけたら飲んでみてくださいね。

《ハタヤマ シンノスケ》

ハタヤマ シンノスケ

専門学校を卒業後、銀座の有名料亭で修行。複数の飲食店を経て、現在はフリーランスの料理人として調理以外にも執筆も行なう。各種料理免許の他、利酒師の資格も保有。日本酒、ビール、焼酎、泡盛......なんでも大好き!!

+ 続きを読む

特集

page top