
豆腐と卵を使ったメニューってたくさんあるけど、定番ものが多くてなんだかマンネリしてしまうなぁー...
そんな風に思っている方は少なくないのではないでしょうか?工程は単純。基本的には、混ぜる・焼くだけなのですが、具材と仕上げを変えるだけで和・洋・中にアレンジ自在で、どんなお酒にも合わせやすいおつまみに変身するレシピをご紹介いたします!
材料
| 木綿豆腐 | 200g |
|---|---|
| 卵 | 3個 |
今回はこちらの具材で作りましたが、以下はお好みで!
| 鶏ひき肉 | 100g |
|---|---|
| ネギ | 10cmくらい |
| ミニトマト | 3個くらい |
| めんつゆ | 20g |
| 塩・こしょう | 少々 |
| 飲みたくなるお酒 | とりあえずビール! |
|---|
作り方
① 下準備
豆腐をざるの上でほぐして水を切る。

ネギを1cm大に切る。

② フライパンで炒める
軽く油をひいたフライパンで、香りが立つように、ネギ→ひき肉の順に炒める。

お肉に火が通ってきたら、豆腐と半分に切ったミニトマト、めんつゆも加えて混ぜ合わせる。

ここで味見をして、塩・こしょうで整える。
※ 卵が入るので少し濃い目で!
③ ボウルにあけて溶き卵と合わせる

④ 少し小さめのフライパンを熱して一気に流す

卵焼き用のフライパンでも可能。
⑤ まわりの卵が固まってきたら、火を弱めてアルミホイルで蓋をする

そのまま弱火で3分程蒸し焼き。
⑥ なべ蓋かお皿を使って返し、両面を焼く

※ やけどに注意

そのまま滑らせてフライパンに戻す。

もうほとんど火は通っているので余熱で大丈夫です!
はい、完成!!
熱いときは切りにくいので、お皿に移して粗熱を取ってから切り分けるときれいに切れますよ。

とてもシンプルな味なので、今回は粒マスタードを合わせてみました!
とろみをつけた出汁醤油をかけると、ぐっと和風になります。
オリーブオイルで調理して、ケチャップマヨネーズなどて食べると洋風に。
最後にごま油やラー油を回し掛けて、辛子醤油などで食べると中華風。
冷めておいしいおつまみなので、翌日のお弁当にも使えますー!
中の具材はお好みで選んで、オリジナルの擬製豆腐をぜひ作ってみてください。









