いちばん身近な呑み仲間

アサヒグループのランサムウェア被害による飲食店への影響 シンクロ・フードが経営者300人へ調査

・アサヒグループ製品の仕入れ不足が飲食店の半数以上に影響
・年末の忘年会シーズンへの深刻な影響は限定的で94%が軽微と回答
・約4割の飲食店が取引先分散など仕入れ行動の変化を検討

nomooo pro 市場
アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査
  • アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査
  • アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査
  • アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査
  • アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査
  • アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査
  • アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査
  • アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査
  • アサヒグループ、ランサムウェア被害の飲食店への影響 経営者300人への調査

飲食店向けプラットフォーム「飲食店ドットコム」を運営するシンクロ・フードは、アサヒグループホールディングスで発生したランサムウェア被害を受けて、全国の飲食店経営者300名を対象に実態調査を実施しました。調査期間は2025年10月28日(火)から11月4日(火)までで、主に東京都の飲食店が過半数を占めています。

アサヒ製品への依存度と取引実態

調査によると、アサヒグループ製品と取引のある飲食店は56.0%で4大飲料メーカー中最多でした。自店で扱うアサヒ製品の割合は25%未満が37.3%を占める一方で、50%以上依存する店も17.7%存在します。

システム障害による仕入れへの影響

システム障害発生後は仕入れが不安定になり、「営業に大きな支障はないが一部不足」は36.7%、「大幅に不足し影響あり」が6.3%、「ほぼ仕入れできない」が8.3%で、合計51.3%が何らかの仕入れ不足に直面しました。代替方法としては、他社ビール製品に切り替えまたは併用を開始したという回答が確認できます。

年末商戦への影響は限定的

年末の忘年会シーズンに関しては、94.0%が深刻な影響はないか軽微と予想しました。売上に「ほとんど影響なし」と答えたのは82.3%にのぼり、売上減少を懸念する声は限られています。しかし、コスト増(29.3%)や人気商品不在による客離れ(26.3%)、業務負荷増加(16.0%)といった間接的影響への懸念は一定数存在しました。

今後の仕入れ行動については61.0%が変わらないと回答する一方で、39.0%が変化を予測しています。具体的には取引先の分散(57.3%)や在庫保有量を増やす(36.8%)などリスクヘッジ強化の意向が強く見られます。

自由記述の解答欄からは、セキュリティ強化やシステムリスク管理の見直し、アナログ対応策の併用を望む声が多く寄せられました。また、メーカー間の協力体制強化や業界標準化の必要性についても言及されています。


【調査・引用元】飲食店ドットコム(シンクロ・フード)調べ

《nomoooニュース》

特集

page top