二軒茶屋餅角屋本店(以下「ISEKADO」)と、高砂電気工業は、共同で国内初の宇宙空間でのビール醸造に挑むことを発表しました。
この壮大な「宇宙醸造プロジェクト」は、クラフトビール国際大会で数々の受賞歴を誇るISEKADOと、宇宙分野での数々の開発実績を誇る流体機器メーカー・高砂電気工業がタッグを組み、きぼう有償利用制度を活用して、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」での実験実現を目指すというものです。
同計画は、クラウドファンディングサービス「Campfire」にて資金を募り、目標金額の達成を以て本格始動となります。帰還した酵母で醸造した特別なビールを返礼品として用意。支援者と宇宙の夢を分かち合うことを目指しています。
同プロジェクトは、世界で最も愛される醸造酒であるビールを通して、宇宙での発酵現象の解明に挑む科学的な試みです。ISEKADOは、社長自らが酵母研究による博士号を持ち、博士や修士を持ったスタッフも多く在籍する「研究開発型ブルワリー」であり、同実験ではISSで発酵したビール酵母を持ち帰り、ISEKADOのラボで発酵の進み具合や麦汁に含まれる成分等を分析する予定となっています。
この計画の心臓部となる酵母は、数々の世界的な品評会で賞を獲得してきたISEKADOが、同プロジェクトのために厳選します。酵母の自家培養にこだわり、そのポテンシャルを最大限に引き出すISEKADOの技術と、高砂電気工業が持つ流体制御と宇宙実験のノウハウ、東洋製罐グループホールディングスが開発する特殊醸造容器、これら"日本のものづくり技術"が結集し、この歴史的な挑戦に臨むこととなります。
計画が順調に進めば、2026年にはISEKADOが選定した酵母と麦汁が宇宙へ打ち上げられ、ISSにて醸造実験が行われます。その後地球へ帰還した酵母を培養し、返礼品となる「宇宙増殖酵母ビール」が醸造となります。
宇宙の神秘に触れた酵母が紡ぎ出す、唯一無二のビールの物語に参加したい方は、ぜひ同プロジェクトのクラウドファンディングをチェックしてみてください!
二軒茶屋餅角屋本店(ISEKADO)についてはこちら。
高砂電気工業についてはこちら。
クラウドファンディングについてはこちら。