いちばん身近な呑み仲間

ウイスキーを楽しむための基礎知識!「ツーフィンガー」って何?

昨今のウィスキーブームには目を見張るものがありますよね! 国産ウイスキーブームの人気を牽引している「白州」は、12年物が供給不足により販売を一旦休止するなど、生産が追いつかないほど。 ロック、ストレート、ハイボールなど様 …

お酒を選ぶ ウイスキー
drink-3108435_1920-1
  • drink-3108435_1920-1
  • ウイスキーを楽しむための基礎知識!「ツーフィンガー」って何?
  • ウイスキーを楽しむための基礎知識!「ツーフィンガー」って何?
  • ウイスキーを楽しむための基礎知識!「ツーフィンガー」って何?
  • ウイスキーを楽しむための基礎知識!「ツーフィンガー」って何?
  • ウイスキーを楽しむための基礎知識!「ツーフィンガー」って何?
  • ウイスキーを楽しむための基礎知識!「ツーフィンガー」って何?
  • ウイスキーを楽しむための基礎知識!「ツーフィンガー」って何?

昨今のウィスキーブームには目を見張るものがありますよね!

国産ウイスキーブームの人気を牽引している「白州」は、12年物が供給不足により販売を一旦休止するなど、生産が追いつかないほど。

ロック、ストレート、ハイボールなど様々な楽しみ方ができるウイスキー。品質の良いものをしっかりと味わうためには、飲み方や作り方にもこだわりたいところ。

今回ご紹介する「ツーフィンガー」も、ウイスキーを楽しむ際に覚えておくと便利なワードです!

「ツーフィンガー」とは一体どのような意味なのでしょうか?

ツーフィンガーとはどんなもの?


ウィスキーはアルコール度数が高いお酒です。

ストレートやロックで飲む方もいますが、水割りやハイボールなど割りものを使って楽しむ飲み方も一般的。

ハイボールなどを飲む際は、主に背の高いグラスやタンブラーを使用すると思いますが、グラスごとに大きさも異なるため”注ぐウィスキーの量”を測る方法が難しくなります。一回一回、計量カップに移して測るのも非効率的ですし、面倒ですよね。

タンブラーによっては、注ぐ目安となる目印があるタイプの物もありますが、全てについているわけではありません。

指で量を計測する簡単な方法

そこで、簡便的にウィスキーの量を計かる方法として編み出されたのが、”指による計測”です。

…そう、ツーフィンガー(finger)とは指でウィスキーの量の目安を測る方法。ツー(two)なので、2本の指の分だけウィスキーを注ぐことになります。

実はこの方法、歴史がかなり古く、イギリスで1400年代あたりから用いられるようになったと言われているんです。そんなに古くからあった技術が、現代でも使われているなんて......非常に興味深いですよね!

どれくらいの濃さなの?


では、ツーフィンガー分のウィスキーを注ぐと、どの程度の濃さとなるのでしょうか?

ウィスキーはアルコール度数だいたい40%程が一般的。指1本が約3/4インチ(約1.9cm)なので、ツーフィンガーでは約3.8cmのウィスキーを注ぐ計算になりますね。

日本では、ダブルが約60mlと定義されているので、概ね度数としては340mlのタンブラーでも10%程度となります。コンビニなどで売っている缶のハイボールは、7%~9%程度なので10%だと濃い印象を持つかもしれません。しかしながら、世界的にはツーフィンガーが「標準的な濃さ」と位置づけられているそうですよ。

実際にやってみた!

では、実際にツーフィンガーによる計測をやっていきたいと思います!

今回は、トリスエキストラと炭酸水を使用して、ハイボールを作ってみました。


氷をタンブラーにたっぷり入れて、タンブラーを冷やします。



タンブラーの表面に水滴がでてきたら、ウィスキーを注ぎます。

ここで使用するのがツーフィンガーです!


ツーフィンガーは、一般的に人差し指と中指で行います。

タンブラーの底に2本の指を付けて、その高さの分だけウィスキーを注ぎましょう。



その後、ウィスキーをマドラーなどでかき混ぜます。


そして、炭酸水をグラス内に注ぎます。

ウィスキー1に対し、炭酸水を4程度注ぐのがベターです。

もし薄いと思ったら、多少炭酸水を減らすと良いでしょう。

最後に、軽くかき混ぜてレモンスライスをトッピングすれば完成です!


これで、お店で提供される物に近い味わいのハイボールの完成です!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ツーフィンガーは、先人の知恵が詰まった非常に興味深い計測方法です。

ご自宅で美味しくウイスキーを楽しむためにも、覚えておくと良いと思いますよ♪

《Hosumin》

Hosumin

普段はIT業界で働いてます。お酒イベント大好き!お酒についても日々勉強を怠らず、もうすぐ利き酒師などの資格を取得します。

+ 続きを読む

特集

page top