いちばん身近な呑み仲間

【日本酒豆知識】秋の日本酒「ひやおろし」と「秋上がり」の違いは何?

みなさんこんにちは。四季があると言われている日本酒ですが、もう秋の季節の日本酒「ひやおろし」は飲みましたか。お酒好きの方であれば、「ひやおろし」以外に「秋上がり」という単語も聞いたことがある方もいるかもしれません。「ひや …

お酒を選ぶ 日本酒
th_pixta_6490497_m
  • th_pixta_6490497_m
  • 【日本酒豆知識】秋の日本酒「ひやおろし」と「秋上がり」の違いは何?
  • th_img_9386-768x512
  • hiyaoroshi01-1
  • nabe-1024x670

みなさんこんにちは。四季があると言われている日本酒ですが、もう秋の季節の日本酒「ひやおろし」は飲みましたか。お酒好きの方であれば、「ひやおろし」以外に「秋上がり」という単語も聞いたことがある方もいるかもしれません。「ひやおろし」と「秋上がり」、明確な違いがあるんでしょうか?今回は「ひやおろし」「秋上がり」の2つの違いや特徴、由来などを紹介しながら、秋の日本酒について解説していきます。



「秋上がり」はどんなもの?


まず最初に日本酒の「秋上がり」とはどんなものなんでしょうか。「秋上がり」は、お酒が夏を越え秋になり、熟成・酒質が向上した状態を指します。ちなみに、上手に熟成しなかった(酒質が向上しなかった)場合は、「秋落ち」と言います。

「ひやおろし」はどんなもの?

th_img_9386-768x512出典:秋にしか味わえない楽しみ。「ひやおろし」と「秋上がり」の違いとは?

では次に「ひやおろし」についてです。「ひやおろし」は、冬にしぼった新酒を一度火入れを行ってから貯蔵し、貯蔵庫で夏の間、熟成させた日本酒のことを指します。その由来は、秋口になって「冷や」のまま「卸す」(出荷開始する)ということから、「冷(ひや)卸し(おろし)=ひやおろし」と呼ばれるようになったと言われています。
 
冬にしぼり、火入れせずに出荷した「生酒」は新鮮でフレッシュな味わいが特徴ですが、一度火入れしひと夏に寝かせた「ひやおろし」は、ほどよく熟成されています。しぼりたての「生酒」特有の粗さが取れ、まろやかで深い味わいが特徴。脂の乗った秋の味覚に合うことはもちろん、燗酒にも向いた日本酒です。ちなみに「ひやおろし」は、9月から11月の間に出荷が始まります。この3か月の間でも、実は味わいと名称が異なるんですよ。
 
「夏越し酒(なごしざけ)」
9月に出回る日本酒「ひやおろし」を「夏越し酒(なごしざけ)」と言います。苦味・渋味がやわらいでおり、味わい深いですが、軽快さとまろやかさを合わせ持っています。
 
「秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)」
10月に出回る日本酒「ひやおろし」を「秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)」と言います。ひやおろしのなかでも、味のノリが良く、香りとのバランスがとれています。
 
「晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)」
11月に出回る日本酒「ひやおろし」を「晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)」と言います。3種類の「ひやおろし」のなかでも特に円熟な味わいで、濃密なとろみが特徴です。長めに寝かせただけあって、旨味、まろやかさがぐんと上がっています。

つまり秋の日本酒「ひやおろし」と「秋上がり」は…。

hiyaoroshi01-1

ここで一旦まとめると、夏場を越して熟成した日本酒を「ひやおろし」と呼び、夏を越えて秋口に熟成した状態のことを「秋上がり」と呼ぶということです。同じ秋に出回る日本酒でも名称と状態で異なるとは、やはり日本酒は風情があるお酒ですね。

「ひやおろし」「秋上がり」にオススメの秋の味覚

nabe-1024x670

「ひやおろし」と「秋上がり」は、どちらも夏を越えまろやかな深みのある日本酒ということでした。秋の日本酒は、やはり秋の味覚との相性が抜群。折角なので、よく合う秋の味覚を紹介します。
 
■秋刀魚の塩焼き
脂ののった秋刀魚の塩焼きには、まろやかな「ひやおろし」「秋上がり」をぜひ合わせていただきたいです。互いの旨みが重なり合い、箸が止まらなくなるかもしれませんよ。
 
■ジビエ料理
秋に脂がのり、旬を迎えるジビエ料理。そのしっかりとした味わいは、熟成した「ひやおろし」「秋上がり」との相性が抜群です!
 
■鍋・煮込み料理
この季節、温かい鍋や煮込み料理が恋しくなりますよね。旨味のある「ひやおろし」「秋上がり」は、素材の味を活かした料理にもぴったりなので、ぜひ合わせてみてください。燗酒にすればさらに美味しいですよ。


秋の日本酒「ひやおろし」「秋上がり」についていかがでしたか。みなさんもこの季節にしか味わえない「ひやおろし」「秋上がり」の味わいを、ぜひ楽しんでみてください。

こちらの記事も読まれてます



《三寺悠仁》

三寺悠仁

高知県の酔鯨酒造で2年間蔵人として勤務、現在はKURANDの商品開発に関わる日本酒のプロ。日本酒の素晴らしさを世に伝えるべく、日夜活動中。

+ 続きを読む

特集

page top