神奈川県厚木市のクラフトビールメーカー サンクトガーレンは、2025年7月27日(日)に山梨県北杜市で収穫した"かいこがね"ホップを使ったビール「FRESH HOP IPA(フレッシュ ホップ アイピーエー)」を、2025年8月28日(木)より数量限定で販売すると発表しました。
サンクトガーレンは2012年より毎夏、山梨県北杜市でホップ収穫を手伝い、そのホップをすぐ工場へ持ち帰りフレッシュなままビール醸造に使用しています。
ホップはビールの主原料の1つで、主に香りと苦味のもとになります。通常、ビールに使うホップは夏に収穫したものを長期保存できるように熱乾燥したものです。1年を通じて安定した品質のホップを使うために熱乾燥は欠かせません。しかし、その工程で香りの成分が揮発することも避けられません。
しかし「FRESH HOP IPA」には、何の成分も失われていない摘みたてホップをそのまま使用しています。初回のホップ投入は収穫から24時間以内です。
とれたてホップを使ったビールは、限られた場所(ビール醸造所とホップ畑の距離が近い)、限られた時期(ホップの収穫時期)しか造ることができない特別なものです。
かいこがねホップは、農林水産省に品種登録された国産ホップの第1号です。漢字で書くと"甲斐黄金"。山梨県北杜市生まれのホップで、昭和初期は市内800軒の農家が栽培していましたが、今では数軒しか栽培していません。生育段階の一時期に葉が黄金色になることから、この名前がついたと言われ、フローラルな柑橘の香りが特徴です。
「FRESH HOP IPA」は、マッシュホップ(※1)にはじまり、醸造工程で4回のホップ投入、さらに二次発酵中に2回のドライホップ(※2)を行っています。
※1 通常は麦汁の煮沸段階で入れるホップを、その前の麦汁を作る糖化段階でも入れてしまう工程。通常よりも早いタイミングでホップを投入することで、ホップのキャラクターをより強く引き出すことを目的としています。
※2 主発酵の終わったビールに、さらにホップを添加する工程。熱や発酵による影響を受けないため、ホップのフレーバーを強力にビールに添加することができます。
通常のビールの約2倍の7回ものホップ投入を経て完成したビールは、栓を開けてグラスに注ぐと、まるでホップ畑の中にいるような青々とした香りが広がります。
ホップの香りを存分に楽しめるよう、ボディ(糖度)は極限までドライに仕上げたBrut IPA(ブリュットアイピーエー)スタイルです。苦味は控えめにし、青々とした柑橘を思わせるホップフレーバーをビールに凝縮させています。ドライな飲み口に圧倒的ホップ感がある、"ホップのシャンパン"のようなビールです。
サンクトガーレンについてはこちら。
商品概要
商品名:FRESH HOP IPA(フレッシュ ホップ アイピーエー)
アルコール:6.5%
ボトル内容量:330ml
希望小売価格:539円(税込)
販売場所:オンラインショップ、サンクトガーレン取扱い各店。公式サイトに随時掲載。
URL:https://www.sanktgallenbrewery.com/freshhopIPA/