いちばん身近な呑み仲間

焼酎「甲類」と「乙類」の違いは?味や製法・飲み方の違いを解説

焼酎の種類を大きく分けると、「甲類」と「乙類」に分類されます。 お酒好きの人なら、一度くらいは聞いたことがあるはず!しかし、実際にどんな違いがあって、どのような味わいなのかを知っている人は少ないと思います。 そこで今回は …

お酒を選ぶ 焼酎
焼酎分類絵 (1)
  • 焼酎分類絵 (1)
  • 焼酎「甲類」と「乙類」の違いは?味や製法・飲み方の違いを解説
  • 焼酎「甲類」と「乙類」の違いは?味や製法・飲み方の違いを解説
  • 焼酎「甲類」と「乙類」の違いは?味や製法・飲み方の違いを解説
  • 焼酎「甲類」と「乙類」の違いは?味や製法・飲み方の違いを解説
  • レモンサワー
  • お茶割り(お茶ハイ)
  • ホッピーと甲類焼酎

焼酎の種類を大きく分けると、「甲類」と「乙類」に分類されます。

お酒好きの人なら、一度くらいは聞いたことがあるはず!しかし、実際にどんな違いがあって、どのような味わいなのかを知っている人は少ないと思います。

そこで今回は、焼酎の甲類と乙類にどのような違いがあるのかや、オススメの飲み方などを紹介していきます。




焼酎の種類

焼酎と一言で言っても、そこには様々な種類があります。

普段皆さんが飲んでいる、芋・麦といった種類の焼酎のほか、サワーやチューハイに使用されているお酒も焼酎であることが多いです。

その中でも焼酎は「甲類焼酎」「乙類焼酎」「甲乙混和焼酎」の3つに分けることができます。以下では、いくつかのカテゴリーに分けられる焼酎をそれぞれご紹介します

新式焼酎と呼ばれていた「甲類焼酎」とは


無味無臭の焼酎”という言葉がよく似合う甲類焼酎。古くは「新式焼酎」と呼ばれていたタイプの焼酎です。伝統的な製法で造られていた焼酎に対して、新しい技術を活かして造られたためこのような名前がつけられたのだそう。

甲類焼酎と聞くとピンとこないかもしれませんが、大五郎・鏡月・ジンロなど、普段行く近所のスーパーやコンビニでもよく売られている「量が多くて安い焼酎」と言えばわかりやすいかもしれませんね!

ストレートやロックで飲んでもいいですが、味のクセがなくピュアな焼酎ということで、一般的には割り物を入れて楽しむことが多いのが甲類焼酎の特徴。そのため、居酒屋などで提供されているお茶割り・サワー・酎ハイなどに使われている焼酎は、そのほとんどが甲類焼酎なのです。

もちろん、宅飲みの際も大活躍!自分の好きなソフトドリンクやサイダーなどで割れば、それだけでオリジナルなチューハイが完成します。

アルコール度数は規定により36%未満と決まっているため、そこまでハイアルコールな商品はありません。

値段も安く、様々な使い方ができるので、家で飲む機会が多いという人は1本常備しておくととっても便利ですよ!

created byRinker
鏡月
¥1,494 (2022/04/24 21:45:08時点Amazon調べ-詳細)
created byRinker
JINRO
¥2,899 (2022/04/24 21:45:09時点Amazon調べ-詳細)
created byRinker
宝焼酎 純
¥3,500 (2022/04/24 21:45:09時点Amazon調べ-詳細)

旧式焼酎と呼ばれていた「乙類焼酎」とは

味のクセがなくピュアな焼酎「甲類焼酎」がある一方、素材の風味を前面に押し出した焼酎を「乙類焼酎」といいます。伝統的な製法を用いられているため、古くは「旧式焼酎」と呼ばれていました。

乙類焼酎にあたるのは、芋焼酎・米焼酎・麦焼酎・黒糖焼酎といった焼酎。

これら乙類焼酎は、芋や麦といった原料の風味が色濃く残っています。そのため、甲類焼酎のようにお茶割り・サワー・酎ハイなどで飲むよりも、シンプルにロックやお湯割り、水割りで香りを楽しむのが一般的とされています。

現在では「本格焼酎」といった呼び方をされることもあります。ラベルには「本格焼酎」と書かれてることもあり、その多くが九州地方で製造されているのも特徴の1つ。”プレミア焼酎”などと呼ばれている高級な焼酎も、全て乙類焼酎です。

しかし、「甲類焼酎=本格的ではない」ということではなく、あくまで呼び方なので注意してくださいね!

created byRinker
¥3,280 (2022/04/24 21:45:10時点Amazon調べ-詳細)
created byRinker
鳥飼(とりかい)
¥2,255 (2022/04/24 21:45:10時点Amazon調べ-詳細)
created byRinker
中々
¥2,680 (2022/04/24 21:45:11時点Amazon調べ-詳細)

本格焼酎と名乗るための条件

以前は、乙類焼酎=本格焼酎と名乗ることが許されていましたが、現在では定義が変わっています。乙類焼酎であることは大前提の上で、以下のような条件が加えられました。

・穀類又はいも類、これらのこうじ及び水を原料として発酵させたもの
・穀類のこうじ及び水を原料として発酵させたもの
・清酒かす及び水を原料として発酵させたもの(清酒かす・米・米こうじ及び水を原料として発酵させたもの又は清酒かす)
・砂糖、米こうじ及び水を原料として発酵させたもの
・穀類又はいも類、これらのこうじ、水及び国税庁長官の指定する物品を原料として発酵させたもの

こういったことから、本格焼酎と名付けられて販売されているものは、ある程度国からお墨付きをもらった品質を保っている質のいい商品だと言えそうですね。

甲類焼酎と乙類焼酎の違いって?

甲類焼酎と乙類焼酎の違いは、その「製法(蒸留法)」にあります。以下では、それぞれの蒸留法の違いについて確認してみましょう。

甲類焼酎:連続式蒸留方法

甲類焼酎は、明治時代頃に生み出されたされたといわれている蒸留方式「連続式蒸留方法」という方法で作られています。原材料を糖化させ発酵することで生まれる「醪(もろみ)」を連続蒸留機に入れることで不純物を除去し、純度の高いアルコールが生成されます。そのままではアルコール度数が高すぎるため、水で薄めてアルコール度数を調整することで商品化されるそうです。

連続して蒸留できるので大量生産が可能になります。アルコール純度が高くなるため、無味無臭の焼酎になります。

乙類焼酎:単式蒸留方法

それに対して、乙類焼酎は「単式蒸留方法」という方法で作られています。これは昔ながらの方法で、醪(もろみ)を単式蒸留機で蒸溜し、水で薄めてアルコール度数を調整する方法。

一度しか蒸溜できないので大量生産はできませんが、芋や米や麦など原料の香りや味が残り、個性的で特徴のある味わいの焼酎を作ることができます。

甲類と乙類が混合した「甲乙混和焼酎」

実は、甲類・乙類の他にも「甲乙混和焼酎」という焼酎があります。

これは文字通り、甲類と乙類がブレンドされた焼酎。風味やクセがあまりない甲類焼酎、素材の味わいをダイレクトに感じる乙類焼酎。これらの長所を活かして、ブレンドされたのが「甲乙混和焼酎」なのです。

実は、これまで芋焼酎と思って飲んでいた焼酎が、甲類と乙類が混ぜられたものだったりするのかもしれませんね!しかし、乙類のはずの芋焼酎が、実は「甲乙混和焼酎」だったなんて、飲む側の立場としては分かりにくいですよね。

そのため業界団体の働きかけによって、統一事項として銘柄やラベルの見やすい場所に「甲類乙類混和焼酎」と表示することと、混和の割合も明記することが義務付けられています。

ちなみに、甲類焼酎・乙類焼酎のどちらかをメインのベースにすることで呼び名が変わります。甲類焼酎がメインで5割を占めている場合は「甲類乙類混和焼酎」。逆に乙類焼酎がメインで5割を占めている場合は、「乙類甲類混和焼酎」となります。

購入する際に、意識してみると良いかもしれませんね!

created byRinker
合同酒精
¥1,800 (2022/04/24 21:45:13時点Amazon調べ-詳細)

甲類焼酎の美味しい飲み方

先述したように、甲類焼酎はそのまま飲むよりも割り物等を使ってサワーなどにして楽しむ事が多い焼酎。

以下では、自宅で甲類焼酎を最高に楽しむためのおすすめの飲み方をいくつかご紹介していきます。

甲類焼酎で作る「レモンサワー」

レモンサワー

近年大人気のレモンサワー。缶商品もクオリティーが高いものが多数販売されていますが、自分で作るレモンサワーの美味しさはひとしお。

クリアでピュアな甲類焼酎を使えば、雑味のないスッキリとした味わいのレモンサワーが完成します。

シンプルに、甲類焼酎・レモン・炭酸だけの組み合わせでも美味しいですが、塩を加えたり”シャリキン”を代表するような甲類焼酎を凍らせたものをベースにするなどしてアレンジを楽しめるのも魅力の1つです!

レモンサワーの専門家に効いた、おすすめアレンジレシピは以下の記事を参考にしてみてください。

プロが教える!自宅でレモンサワーをもっと美味しく飲むための簡単アレンジ方法!

created byRinker
宝酒造
¥1,615 (2022/04/23 23:17:34時点Amazon調べ-詳細)

自宅ならではのアレンジが楽しめる「お茶割り(お茶ハイ)」

お茶割り(お茶ハイ)

レモンサワーと並び、人気を博しているのが「お茶割(お茶ハイ)」。2019年には日本初となる専門型のフェス「抹茶ハイフェスティバル」が開催されたり、お茶割り専門店が多数開業するなど、東京を中心にブームの兆しがありますよね!

そんな「お茶割(お茶ハイ)」も、雑味のない甲類焼酎で作るのがスタンダード。乙類焼酎を使ったアレンジもありますが、まずはすっきりとした甲類焼酎でお茶の味わいを活かした1杯を作ってみてはいかがでしょうか?

お茶割り専門店「茶割」のオーナーが教える、お茶割りの魅力は以下の記事を参考にしてみてください。

焼酎大好き!井口綾子が「茶割 目黒」で100種類のお茶割りを飲み比べてきた

created byRinker
宝酒造
¥2,645 (2022/04/24 21:45:13時点Amazon調べ-詳細)

分量を自分で決めて楽しむ「ホッピー」

ホッピーと甲類焼酎

下町の赤ちょうちん系酒場でよく見かける「ホッピー」。甲類焼酎に注いで楽しむビアテイスト飲料ですが、お店によって注がれる甲類焼酎の量はまちまち。

しかし、自宅で楽しむのであれば自分好みの量で焼酎を入れられますよね!普段は「もうちょっと焼酎足してほしいな...」とおもっている方であれば、お店では真似できないくらいたっぷりと、「少し弱くしたいな」という方であれば少なめに調節しながら、好みのホッピーを楽しんでみてください!

また、レモンサワーと同様凍らせた甲類焼酎で”シャリキン”のようにして楽しむのもおすすめです!

乙類焼酎の美味しい飲み方

素材の味がダイレクトに感じられる乙類焼酎は、甲類焼酎とはまた違った楽しみ方がおすすめ!

初心者にもわかりやすい、乙類焼酎の美味しい飲み方を以下でまとめてみました。

1番はストレート

焼酎ストレート

乙類焼酎の魅力を最大限味わうには、やはりストレートでそのまま飲むのがおすすめ!

米焼酎であれば米、芋焼酎であれば芋など素材の味わいをしっかりと感じられると思いますよ。

ロックもおすすめ

焼酎ロック

ストレートはお酒の風味を感じられるものの、やはりお酒が強い人向きの飲み方であることは間違いありません。

「ストレートはさすがに...」という方であれば、氷で割るロックスタイルがおすすめ!居酒屋やバーなどでは、ロックスタイルで提供されることが一番多いのではないでしょうか?

飲み進めていくうちに、氷が溶けて変わる味わい。水が少し足されることで、焼酎の香りや風味が今まで以上にフワッと香ってきます。

度数がキツい場合はお湯割りや水割りでまろやかにする

焼酎のお湯割り

ロックでも強いという方であれば、水割り・お湯割にして楽しみましょう。

もちろん、乙類焼酎を使ったチューハイやレモンサワーなども美味しいのですが、乙類焼酎の味わいを最大限に楽しむという観点からすると、他の素材の味は極力なくしたほうが無難。

最初はシンプルにお水やお湯だけで割ってみて、その焼酎の魅力が理解できた後にチューハイやレモンサワーなどにして楽しんでみるのはいかがでしょうか?

まとめ

甲類は無味無臭で何かで割って飲むもの。乙類は香りや味が個性的で、お湯割りやストレートでも楽しめるもの。という認識でおおよそ間違っていません。

値段は、大量生産が可能な甲類の方が安いです(1.8Lの大きなペットボトルの焼酎なのに、びっくりするほど安いときありますよね!!)。

乙類は個性的で種類が豊富なので、甲類に比べて値段は高いですが、色々試して自分好みの焼酎を見つけてくださいね!

家飲みの際などにいろいろ試して、自分好みの焼酎を見つけてくださいね!

《織田 実》

織田 実

ビール大好き!クラフトビールについてとにかく調べてます。最近はクラフトビールの資格もできたので、近々取得しようと検討中です...!

+ 続きを読む

特集

page top