いちばん身近な呑み仲間

日本酒グラスの選び方を徹底解説!形や素材による飲み口の違いとは?

とっておきの日本酒をおうちで飲むとき、より美味しく味わうためにこだわりたいのがグラスです。 日本酒グラスといっても素材や形のバリエーションも様々。 今回は日本酒酒器の定番であるお猪口とぐい呑みの違い、徳利と片口の違いなど …

お酒を選ぶ 日本酒
pixta_34671596_M
  • pixta_34671596_M
  • 日本酒グラスの選び方を徹底解説!形や素材による飲み口の違いとは?
  • 日本酒グラスの選び方を徹底解説!形や素材による飲み口の違いとは?
  • 日本酒グラスの選び方を徹底解説!形や素材による飲み口の違いとは?
  • 日本酒グラスの選び方を徹底解説!形や素材による飲み口の違いとは?
  • 日本酒グラスの選び方を徹底解説!形や素材による飲み口の違いとは?
  • 日本酒グラスの選び方を徹底解説!形や素材による飲み口の違いとは?
  • 日本酒グラスの選び方を徹底解説!形や素材による飲み口の違いとは?

とっておきの日本酒をおうちで飲むとき、より美味しく味わうためにこだわりたいのがグラスです。

日本酒グラスといっても素材や形のバリエーションも様々。

今回は日本酒酒器の定番であるお猪口とぐい呑みの違い、徳利と片口の違いなどを解説していきます!

酒器は日本酒を飲む専用のグラス

日本酒を飲むのに専用のグラスで一般的に知られているのが「お猪口」「ぐい呑み」。
そして日本酒を注ぎ入れるための専用の容器が「徳利」「片口」です。

何気なく使っているこれらのお酒の道具ですが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。

お猪口とぐい呑みの違い


まず、日本酒を飲む酒器として代表的なのがお猪口。「ちょっと」したもの、安直なもの、という言葉からきているなど諸説あります。

ショットグラスのように一気に飲み干せるような小さなサイズが特徴です。すぐに飲めてしまうほど小さいサイズのため、味に影響があまり出ないのでデザイン重視で選んでみてくださいね。

どんなタイプの日本酒にも合わせられますが、温度の変化がなくそのまま飲めるので燗酒を飲むのに最適な器とされています。

一方、日本酒好きに人気の”ぐい呑み”と呼ばれるグラスは、その名の通りぐいぐい飲めるよう、お猪口よりも少し大きめのサイズになっています。
お猪口よりも深さがあるので、ご飯の入るお椀よりもちょっと少ないぐらいの容量がぐい呑みになりますが、サイズや形状などに決まりはありません。

口径が広いぐい呑みで飲んだ方が香りが分かりやすいので、香りがひらいたぬる燗や常温を飲むのに最適です。

徳利と片口の違い


日本酒はいったん徳利や片口などの酒器に移してから飲むのが一般的。

その酒器の種類として代表的なのが徳利。徳利の特徴である首元がきゅっとすぼまり、お酒を注いだ時に「とくとく」と音がすることがその名前の由来とされています。

反対に片口は徳利とは対照的に口径が広いので、日本酒の香りが存分に楽しめます。
また、お酒がたっぷりと入るのでたくさん飲みたい方にオススメ。

日本酒グラスの形


日本酒を楽しむ酒器の形にも様々なタイプがあります。

タッパ型

ラッパ型は口が上に広がった形が特徴で、日本酒の香りを閉じ込めてダイレクトにお酒の味わい・香り共に堪能できるのが特徴です。

大吟醸や純米吟醸を飲むときはぜひこのラッパ型でしっかり香りを堪能してみてください。

小さな酒器

小さな酒器には淡麗辛口テイストタイプの日本酒がオススメ。温度が変化しないうちに飲める小さなサイズだからです。
さらに細身でラッパ型のものであれば、香りがよりわかりやすくなりますよ。

和風な酒器

米の味がダイレクトに味わえる純米酒、生酛系は、和風な酒器に合わせると◎。

下に膨らみがある形がベストで、香りを包み込んでくれます。

重厚感のある酒器

重厚感のある酒器は、個性的で濃厚な香りを包み込めるよう、口が大きくすぼまっているものを選ぶと良いです。

古酒や長期熟成酒などの熟酒タイプと相性抜群!

グラスの素材

日本酒の酒器によく使われるのがガラス、陶磁器、錫です。

実は味わいに一番影響があるとされているのが、器の素材なんです。それぞれの味わいの違いをみていきましょう。

ガラス


ガラスの器は無味無臭なので日本酒を味・色ともにシャープでダイレクトに感じられ、酒質を見極めるのに適しています。利き酒をするときにもガラスの酒器が使われるのが一般的なのもこのためです。

シンプルな透明なガラスや、様々な色合いが可愛らしい「津軽びいどろ」など、豊富なデザインのグラスを選ぶことができます。

磁器


日本酒の酒器として最も一般的なのが磁器。こちらは辛口・旨口・甘口どれにも合うのが特徴です。中でも熱燗の温度が穏やかに口に伝わり、口当たりが良くなります。

陶器の酒器は日本酒を柔らかく穏やかな味わいにするとされています。表面の塗りの違いや滑らかさによって口当たりが変わるのも楽しみ方のポイントですので、ぜひ覚えておいてくださいね。


錫(すず)の器は伝熱性に優れていることから、長い時間同じ温度で日本酒を楽しむことができるのが特徴。錫が持つイオン効果によってお酒の味わいも柔らかくして日本酒の旨味を引き出してくれる、とも言われています。

冷酒や熱燗を楽しむのにぴったりのこの素材は、見た目にも高級感があり、贈り物としてもおすすめです。

まとめ


日本酒グラスの選び方を詳しく紹介しましたが、繊細な日本酒を味わうためにはやはり酒器選びが重要だということが再認識できました。

おうちで日本酒を飲む際は、日本酒のポテンシャルを存分に引き出してくれる素敵なグラスで楽しんでみてくださいね。

《haruka》

haruka

食べるのも呑むのも大好き。旅行にいくと新しい食の発見に興奮し、その食欲は更にスパークする傾向がある。「毎晩自宅で手酌酒」が合言葉。好きが高じて【港区に復活した酒蔵】にて販売スタッフのお手伝いもしています。

+ 続きを読む

特集

page top