いちばん身近な呑み仲間

日本酒、ワインで悪酔いするあなたへ、醸造酒はなぜ悪酔いしやすいのかを説明してみた

お酒が大好きだけれども、日本酒やワインを飲むと悪酔いしてしまう…。そういった方は少なくはありません。 ウイスキーなどを飲んだ時、そこまで悪い良いしないのに、何故日本酒、ワインだと悪酔いして次の日まで残ってしまうのでしょう …

お酒を選ぶ ビール・発泡酒
pixta_26538924_M
  • pixta_26538924_M
  • 日本酒、ワインで悪酔いするあなたへ、醸造酒はなぜ悪酔いしやすいのかを説明してみた
  • 日本酒、ワインで悪酔いするあなたへ、醸造酒はなぜ悪酔いしやすいのかを説明してみた
  • 日本酒、ワインで悪酔いするあなたへ、醸造酒はなぜ悪酔いしやすいのかを説明してみた
  • 日本酒、ワインで悪酔いするあなたへ、醸造酒はなぜ悪酔いしやすいのかを説明してみた

お酒が大好きだけれども、日本酒やワインを飲むと悪酔いしてしまう…。そういった方は少なくはありません。

ウイスキーなどを飲んだ時、そこまで悪い良いしないのに、何故日本酒、ワインだと悪酔いして次の日まで残ってしまうのでしょうか。今回、ここでは日本酒やワインなどの、醸造酒が悪酔いしやすいといわれている部分に注目していきます。

アルコールの数説


アルコールの数が蒸留酒と醸造酒では違うと聞いて、ピンと来ない方の方が多いでしょう。そもそも、アルコールって種類があるのか…というところからの話になってきますが、アルコールはフェネチルアルコールやエタノールブタノールなど、実は数種類存在しています。

蒸留酒の場合は、醸造酒を専用機で揮発させてアルコールだけを取り入れているため、アルコール自体は1種類しか無いといわれています。しかしながら醸造酒の場合、アルコールが沢山残っている状態となっており、それもまた香味自体に複雑性を与えるので大切とされています。

肝臓自体、一度の数種類のアルコールを分解処理することが難しく、体内に多くのアルコールが残ってしまうというのが一つの説となっています。

ただし、当然ながらウイスキーを一気飲みしたら良いますし、醸造酒を上手に飲めばさほど酔いはまわりません。とはいえ、この説が絶対であれば同じ度数の醸造酒と蒸留酒は前者が悪酔いしやすいといえるでしょう。

コンジナーについて


醸造酒が悪酔いしてしまう原因とされいるのが、「コンジナー」と呼ばれる成分という説も存在しています。

例えば、基本的には酒は水とエチルアコールが主に含まれている成分ですが、ワインや日本酒は、各種有機酸やタンニンなどのフェノール、アソトン・フーゼル油、さらには発酵由来の揮発性分などが沢山含まれています。

水やエチルアコール以外の物質を「コンジナー」と呼んでおり、これらを多く含む醸造酒が特に悪い良いしやすいのではないかといわれているのです。もちろん、蒸留酒にもこれらの成分は含まれているのですが、あまりにもアルコールが高いものに関しては、酵母菌なども死滅してしまったり、醸造酒よりは含有成分が少なくなる傾向にあります。

さらに、これら「コンジナー」が多く含まれていることで、対象のお酒に色がつけられることから、色のついたお酒は悪酔いしやすい…というような、レッテルが貼られているのです。

水を挟まないから?


醸造酒の場合、水で割ったり、炭酸で割るということは少ないかもしれません。一部のカクテルには、日本酒やワインを使用するものがありますが、一般的には醸造酒はそのままで飲まれることが殆どです。

そのため、飲み続けることで水分を取ることができず、飲酒量が増えてしまっている、ということも関係していると言われています。

さらに、蒸留酒の場合は比較的少ない量をゆっくりと時間をかけて飲むことからも、醸造酒と違って体をいたわりながら飲めるという部分も関係しているようです。要するに、根本的に飲み方のスタイルが違っている…という部分も、悪酔いしやすいといわれるポイントかもしれません。

どんな醸造酒が合わないか確認する


醸造酒は悪酔いするといわれていますが、赤ワイン、白ワイン、日本酒、ビールなど種類によってその度合いが違うという話も聞きます。

醸造酒といっても、含有されている成分に違いがあるので、合わないものが含まれているのかもしれません。

悪酔いが怖いのであれば、一度自宅で確認してみた方が良いかもしれません。ただし、基本的に成分云々よりも、飲み過ぎが悪酔いの最大の原因でもあるので、無理をせずに飲酒は適量に抑えておきましょう。

《Hosumin》

Hosumin

普段はIT業界で働いてます。お酒イベント大好き!お酒についても日々勉強を怠らず、もうすぐ利き酒師などの資格を取得します。

+ 続きを読む

特集

page top