【読者参加型企画】お酒好きが「茎わかめ」と合わせる最強のコンビニせんべろセット作ってみた
たった1000円でもこんなに楽しめる!物価高の世の中でも、お酒好きの欲望は尽きません!この連載では、お酒好きが毎回テーマを決めながらコンビニで購入できる自分なりの「せんべろセット」を構築。今回のテーマは、コンビニでも手軽に買えるおつまみ「茎わかめ」を中心にせんべろセットを作っていきます。
いちばん身近な呑み仲間
お父さんに普段の感謝を伝える1日「父の日」。日頃の感謝を込めて、お酒でもあげようかなと考えていませんか?そんな時には焼酎のプレゼントがおすすめです。
焼酎は色々な飲み方ができるので、もらった側は好みに合わせて飲むことができ、喜んでもらいやすいです。
ここでは、父の日のプレゼントにぴったりの焼酎をご紹介します。
焼酎についてあまりわからない人でも選べるように選び方の説明も含めて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
日頃の感謝を込めて父の日にお酒をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。 父の日向けに様々なギフトがありますが、お酒は後に残らないのでもらって困りませんし、一緒に飲むことができるので家族団欒を楽しむ特別な時間をプレゼント …
お酒好きの人になにかプレゼントを贈りたいと考えたとき、何を選べばいいか困りますよね。この記事ではお酒のプロが厳選した、プレゼントにおすすめの焼酎をご紹介します。
いつもの飲み会、ビールで始まり、サワー、カクテル、日本酒・・・などワンパターンになってるのでは? そんなあなたに、沖縄のお酒「泡盛」をおすすめします。 泡盛といったら「名前は聞いたことあるけど飲んだことない」「度数が強い …
栗の風味が香る独特の味わいがある栗焼酎。麦焼酎や芋焼酎が主流のなか、あまり栗焼酎は有名ではないかもしれません。 しかし、どことなく日本の「和」を感じる上品な甘みと香りは、一度飲んだらファンになる人も少なくあ …
巣ごもり需要で更に注目!日本の國酒「本格焼酎・泡盛」を楽しむ人が増加中 コロナウィルスの影響により、自粛ムードが高まっている昨今。お酒好きにとっては、お店へ飲みに行けない辛い日々が続いていますよね。でも、そんな時だからこ …
日本の伝統的な飲み物、『甘酒』。初詣では甘酒屋が並んでいたり、お祭り行事では振舞われることも多く、日本人には馴染みのあるものでしょう。 特に、健康効果に注目されてからは、日常的に甘酒を取り入れる方が増えているようです。 …
世界3大醸造酒の一つである「紹興酒」。中華料理屋さんや台湾料理屋さんでは置いてあることが多いですが、飲んだことがない人も少なくないと思います。 紹興酒はそのまま飲むのはもちろん、料理酒としても活用できるので意外にも活躍の …
赤坂エクセルホテル東急から、「赤坂ビール ピルゼン」が、2019年6月15日(土)より、赤坂スクエアダイニングで販売になります。 今年9月13日(金)に、開業50周年を迎える赤坂エクセルホテル東急。同ホテルは今回、赤坂の …
甲類焼酎などで有名な「キンミヤ焼酎」と、個性的な雑貨を多く販売する「ヴィレッジヴァンガード」がコラボレーションした、マニア向けなグッズの第2弾が発売決定しました。 第1弾が一部のコアな”キンミヤファン”の方々に大変好評だ …
※OKINAWA AWAMORI MAGAZINE より転載 焼酎のルーツになったとも言われている、歴史あるお酒・泡盛。泡盛を語る上で、沖縄の歴史は切っても切り離せない関係にあります。時代によって変化してきた泡盛と人々の …
ネオべジ株式会社が提供するスーパーフード「ネオベジモリンガ」と、宮崎本店の亀甲宮焼酎(通称:キンミヤ)がコラボしたヘルシーチューハイ「モリキン」が飲食店で発売開始となりました。 下町で昔から愛される「キンミヤ」とスーパー …
※OKINAWA AWAMORI MAGAZINE より転載 近年、急速に広がりを見せている「サワーブーム」。サワーに使われてる焼酎には、糖質・プリン体が少ないため “健康志向”の方でも気軽に楽しめるなど、幅広い層から受 …
※OKINAWA AWAMORI MAGAZINE より転載 多種多様な飲み方がされる泡盛。発祥の地・沖縄では、本島以上に様々な形で楽しまれています。 中でも、泡盛をコーヒーで割る「泡盛のコーヒー割り」はかなりポピュラー …