いちばん身近な呑み仲間

日本酒界の革命児!「新政」の魅力を解説&おすすめ商品を紹介

近頃の日本酒は革新的な取り組みを積極的に行い、世界へも向けた新たな日本酒造りをスタートさせています。中でも特に目をつけておくべきは秋田県秋田市にある蔵元「新政酒造」です。今回は、この「新政」の魅力について紹介していきます。

お酒を選ぶ 日本酒
pixta_25262118_M
  • pixta_25262118_M
  • 日本酒界の革命児!「新政」の魅力を解説&おすすめ商品を紹介
  • 日本酒界の革命児!「新政」の魅力を解説&おすすめ商品を紹介
近年、若手の杜氏が地元の酒蔵に戻り、新たな日本酒造りへの挑戦を続けています。日本酒の蔵元の多くは、長い歴史を持つ代々受け継がれてきた伝統から成り立つものであり、新たな取り組みや革新を起こすことは難しいといわれてきました。

しかし、近頃の日本酒は革新的な取り組みを積極的に行い、世界へも向けた新たな日本酒造りをスタートさせているのです。

今大注目の日本酒業界ですが、特に目をつけておくべきは秋田県秋田市にある蔵元「新政酒造」です。日本酒好きの方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう、この「新政」。

今回は、この「新政」の魅力について紹介していきます。

新政とは?




「新政酒造」が誕生したのは、嘉永五年(1852年)。初代の佐藤卯兵衛(さとう うへえ)という人物により、創業されました。
当時より、素晴らしい酒質の酒を生み出すことで話題となっており地元でも大変愛された蔵元として知られています。

新政の名前の由来は、当時の明治政府が掲げていた「新政厚徳」をとったもの。「厚き徳をもって新しいまつりごとをなす」という名前の通り、「新政」は現在におけるまで人気の酒造として全国に多くのファンをかかえるほどになりました。

酒蔵のある秋田市大町は、江戸時代初期から商人の町として栄えていた土地。近くには良質な水が湧き出ているエリアも多く、酒米の自社栽培など、新政酒造がこだわり抜いている酒造りを支える大きな支えとなっています。

「新政」の魅力





さて、新政は今も尚、大人気の日本酒なのですが、一体何がそこまで優れいてるのでしょうか。

「新政」の魅力1:”きょうかい酵母”を自ら生み出した


そのヒミツを握るのが、「きょうかい酵母」と呼ばれる酵母の存在です。これは「国立醸造試験場」が採取認定し、日本醸造協会に認められて市販される、”国家が認定した酵母”。

さまざまな研究や蔵元から優良酵母を採取し、それを培養することで安定的に優れた日本酒を造る狙いがあります。きょうかい酵母自体は、既にかなりの数がありますが、このきょうかい酵母の「6号」こそ、新政から生み出された酵母なのです。

生酛造りのもろみから発見されたこの酵母は、醸造学を研究していた五代目:佐藤卯兵衛時代に発見された酵母。五代目:佐藤卯兵衛は、当時醸造の最高峰だった旧・大阪高等工業学校(現・大阪大学工学部)で学び、あの「日本ウイスキーの父」で知られる“マッサン”こと竹鶴政孝と同級生で、マッサンと肩を並べるほど学業優秀だったことが伝えられています。

低温での発酵が可能な、非常に香り高い日本酒を造ることができる酵母として知られています。この酵母は、今も尚ブラッシュアップさせながら守られており、「新政NO6」をはじめとしたシリーズで使用されています。

「新政」の魅力2:生酛造りにこだわっている


新政の魅力といわれる由縁が、生酛造りにこだわっているという部分です。

2013年頃に、新政酒造は現代の酒造りの主流である「速醸酒母」と決別し、同社で造るすべての酒で昔ながらの「生酛酒母」を用いた製法へと変更。前年には全商品を純米造りにするための体制移行を完了し、新政は伝統的な「純米生酛」のお酒を醸す蔵へとなっていったのです。

安定した酒質と効率的な醸造が行える「速醸酵母」といわれる酵母が使用されて醸される日本酒が多いなか、手作業で時間がその数倍かかる生酛造りを大切にしており、しっかりとした味わいの日本酒を造っているのが魅力といわれています。

「醸造中に自然に混入してくる乳酸菌によって酒母をたてるほうが酒質が上がると考えた」と、自然の力を借りながらお酒を育てていく酒造りにこだわった新政のお酒。もちろん、ただ昔ながらの酒造りをしているだけでなく、データや化学に基づいた現代の手法も取り入れ、新時代のお酒として常に日本酒業界で輝き続けているのです!

「新政」の魅力3:木桶での酒造りがスゴい!


新政では現在、伝統的な「木桶」を使用した酒造りを行っています。戦後間もなくの時代、日本酒業界では酒造りに「ホーロータンク」が導入されました。木桶に比べて微生物や温度の管理をしやすく、また、戦後の日本酒需要に応える大量生産のために、安定性のあるホーロータンクは歓迎され爆発的に流行、木桶はあっという間に廃れてしまったといいます。

2013年に、新政は木桶を使用した日本酒づくりを再開させます。その理由として昔の酒造りはこれで行っていたという「ロマン」を挙げているほか、酵母“きょうかい6号”の創生者でもある五代目:佐藤卯兵衛の時代の酒造りに近づけたいという想いもあるようです。木桶から見つかった“きょうかい6号”が木桶づくりの酒に合わないはずがない、そう考えるのもまさしくロマンとこだわりです!

なお、現代で酒造りに用いるような大桶を製作しているのは大阪の藤井製桶所(株式会社ウッドワーク)のみ。新政ではこの伝統を守り、ゆくゆくは醸造する日本酒を「全量木桶仕込み」にしたいという思いから、社員の一人が職人から定期的に教えを受けて木桶づくりを行っています。2022年にはついに秋田杉を使用した木桶も完成し、すべてが秋田の素材で作られる「オール秋田」の日本酒の誕生が楽しみです。

そのほか添加物の不使用や、保管を考えて四合瓶を主体にした販売形態など、新政の酒造りには伝統と挑戦を大切にしたこだわりが満載。若い杜氏でありながらも、効率第一主義といった取り組みではなく、品質にこだわった酒造りを今も尚行っていることが革命的といわれる所縁なんですね!

「新政」の魅力4:挑戦を続けている


現在「新政」を統括しているのは、八代目となる佐藤祐輔氏です。名声を手に入れた新政ですが、毎年新しいチャレンジを続けていることが、業界でも話題となっています。

8代目はジャーナリスト経験のある異色の肩書き!


佐藤祐輔氏は東京大学を卒業後、編集プロダクションを経てフリーのジャーナリストとして活躍していたという、異色の経歴の持ち主です。最初は稼業である新政を継ぐ気はあまりなかったのですが、ジャーナリストの会合で呑んだとある日本酒の味わいに感動し日本酒へ傾倒。そこから修行を積み、2007年に新政八代目が誕生したのです。

八代目を継いでから、蔵つきの天然酵母を使用した酒を造ることをスタートしたり、生酛を広める啓蒙活動をスタートさせたりなど、日本酒という文化を若い世代、そして世界にも広めているような活動を続けています。さらに、無添加にこだわっており、酒質矯正剤や発酵補助剤といったものも不使用です。手軽に美味しい日本酒を造ることができるこの時代に、敢えて伝統的な製法を守り続けるというところが、新政の魅力でしょう。

現在は廃れかけている農村部を酒造りを通じて再興を目指す、地元・秋田への愛を込めたさまざまなプロジェクトにも取り組んでいます。また、日本酒と焼酎を「國酒」として、ジャンルや地域の垣根を越えて志を同じくする者たちで宣伝していく一般社団法人「J.S.P」を設立するなど、酒業界を盛り上げる精力的な活動も行っています。

伝統の復活だけでなく、未来を見据えた環境づくりも行っている新政は、常に今の日本酒業界をリードしている存在です!

秋田の若手酒造り集団「NEXT5」


現在の秋田の日本酒業界を語る上で欠かせないのが、同県の若手経営者5人が結成した酒造りユニット「NEXT5(ネクスト・ファイブ)」の存在です。 NEXT5は「白瀑」「春霞」「一白水成」「ゆきの美人」「新政」の銘柄を醸している5社の若手経営者によって2010年に結成されました。

NEXT5 の理念は「次世代を見据えた酒造りを我々5人で模索して行く」というもので、自分たちがこれからの秋田県の酒造りを牽引していこうという強い思いがあります。 さまざまな酒イベントの開催やコラボレーション日本酒の販売、情報発信など、秋田の日本酒を世に広める多くの活動を行っています。

様々な種類がある「新政」


新政は、毎年のように造りを変えるのが特徴的で、公式サイトのコレクションではその年のテーマを紹介しています。現在流通している、2021年7月から2022年6月までのテーマは“不還果 ~ふげんか~”です。

新政 No.6 Xタイプ 【純米大吟醸 生原酒】


日本酒 新政 No.6 Xタイプ リニューアル瓶 純米大吟醸 酒 生原酒 煌きラベル720ml no.6 新政酒造 秋田県
画像:amazon.co.jp

様々な種類がある「新政」の日本酒。その中でも筆者がおすすめするのが、「新政 No.6 Xタイプ 【純米大吟醸 生原酒】 煌きラベル」。

“6”の輝くラベルが特徴的なこの1本ですが、日本酒度が±0といった非常にスムースな飲み心地です。
後味が非常にさらっとしており、香りもフルーティーで女性にも喜ばれる味わいです。新政の魅力を知るのであれば、まずは一度飲んでみることからです。ぜひ、チャレンジしてみてください。




新政 No.6 Sタイプ



日本酒 新政 No.6 Sタイプ 純米酒 720ml 新政酒造 秋田県
画像:amazon.co.jp

新政を代表する日本酒No.6の代表作である「S(スペリオール)タイプ」です。新政らしい酸味と凝縮感、広がるふくよかな香りはまさしくマスカットや桃などの果実を思わせるような個性を持っています。控えめな甘さで喉越しは心地よい苦味もあり爽やか、キレも抜群です。

しっかりと冷やしてグラスに注ぎ、温度とともに開いていく香りを楽しむもおすすめのお酒です。海の幸はもちろん、お肉料理などとも相性が良いですよ。



日本酒 新政 No.6 Sタイプ 純米酒 720ml 新政酒造 秋田県
¥13,400
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

新政 No.6 Rタイプ


新政No.6 Rタイプ 【純米原酒】 シルバーラベル 740ml 新政酒造 秋田県
画像:amazon.co.jp

NO.6で最も気軽に楽しめるという「R(レギュラー)タイプ」です。お米を感じられる柔らかな甘味と、シリーズの持つしっかりとした酸味を残した絶妙なバランスが特徴的な、とても親しみやすい味わいのお酒です。アタックはやや強めですが、キレのある後口でいくらでも飲めてしまいます。

生酒ならではのガス感とほどよいボリューム感、さっぱりとした喉越しは、さまざまな場面や料理で楽しめます。


新政 Colors Cosmos



秋田の酒米の個性を引き出す製法にこだわった新政のColorsシリーズで、まずおすすめしたいのがこの「Cosmos(コスモス)」です。

使用している酒米は「改良信交」。非常に滑らかで繊細な口当たりと、飲み進めるうちに広がってくる酸味は穏やかながら個性を感じさせ、程よい甘みとの調和にうっとりとしてしまいます。

アルコール度数も13度と高いものではなく、綺麗な口当たりと味わいは飲む人を選ばないお酒です。キリッキリに冷やして、香りを楽しむグラスで優雅に飲みたい一本です。

新政 Colors Ecru


Colorsシリーズからもう一本のおすすめはこの「Ecru(エクリュ)」です。

使用している酒米は「酒こまち」。酸と苦味を感じさせる香りを、米を感じさせる旨味がしっかりと支えています。酸味・渋味・苦味が立ちつつも、飲み進めるうちに出てくる優しい甘さも絶妙です。

個性を感じさせるやや複雑な味わいは、ゆっくりと飲みながら味の変化を楽しむのがおすすめ。和食だけでなく、多少味の濃い洋食とも合わせやすいですよ。

新政 亜麻猫


新政 白麹仕込み純米酒【亜麻猫】アマネコ720ml 新政酒造 秋田県
画像:amazon.co.jp

一般的な日本酒の製法によらず、革新的で大胆な手法を用いるプライベートラボシリーズからは、焼酎用の白麹を用いる超個性的な「亜麻猫」を紹介。

その特徴は、新政の中でも特に際立つような酸味ですが、決してその酸味が激しく暴れることはなく、口の中では甘みすら感じさせて流れていきます。

キュートなラベルと特徴的な酸味、意外なほどの飲みやすさといった個性はどれもインパクト抜群。なお、瓶内二次発酵を行った活性濁り生酒「亜麻猫 スパーク」というお酒も存在しています。


新政を定価で買うためには?


新政はその人気のため、入手困難なお酒としても知られています。ネット販売などでは購入できることもありますが、ほとんどの場合定価よりも高い価格設定になっていることが多いです。公式サイトの銘柄紹介では参考小売価格も表記されています。

そんな人気銘柄を定価で探し出すためには、まず「特約店」を探すことがおすすめです。先ほど紹介した「J.S.P」のホームページには、全国の新政特約店の情報が載っています。また、八代目の佐藤祐輔氏の公式Twitterでは、お酒の情報や頒布会の案内などが投稿されるため要チェックです。

まとめ


いかがでしたか?

画期的な挑戦を続ける老舗の酒蔵「新政」。記事を読んでいるうちに、その味を試して見たくなった人も多いはず。

事実、「新政」をきっかけに日本酒の世界にハマったという人も少なくないんです!

新しい価値観を与えてくれる、「新政」はお酒好きへのプレゼントとしてもオススメ!インターネットでも気軽に購入できますので、一度試してみてはいかがでしょうか?
《Hosumin》

Hosumin

普段はIT業界で働いてます。お酒イベント大好き!お酒についても日々勉強を怠らず、もうすぐ利き酒師などの資格を取得します。

+ 続きを読む

特集

page top