いちばん身近な呑み仲間

ウイスキー保管の際に守るべき3つの鉄則ポイントを徹底解説

ウイスキーをボトルで買っても、早いうちに飲み終えるのはなかなか難しいですよね。 封を開けていないウイスキーであれば賞味期限はほぼないものと同じ、だからといって適当に保管をしてしまってはいませんか? 賞味期限がないといって …

お酒を選ぶ ウイスキー
pixta_14106178_S
  • pixta_14106178_S
  • ウイスキー保管の際に守るべき3つの鉄則ポイントを徹底解説
  • ウイスキー保管の際に守るべき3つの鉄則ポイントを徹底解説
  • Square decanter of brandy on a dark background
  • ウイスキー
  • ウイスキー保管の際に守るべき3つの鉄則ポイントを徹底解説

ウイスキーをボトルで買っても、早いうちに飲み終えるのはなかなか難しいですよね。
封を開けていないウイスキーであれば賞味期限はほぼないものと同じ、だからといって適当に保管をしてしまってはいませんか?

賞味期限がないといっても保管環境が劣悪だとどんどん劣化が進み、飲めないほどまで味が落ちてしまうことも。
そんな勿体ないことをしない為にも、今回はウイスキーを保管する際に押さえておくべき3つのポイントをご紹介します。

ウイスキーを保管するためのポイント1:適度な温度の維持


ウイスキーを保存する上で大事なことの1つとして適度な温度を維持することがあげられます。年間を通じて20℃程度の場所での保管望ましいです。「冷暗所での保存」とよく言われていますが、ここで間違えないで頂きたいことが冷蔵庫では保存しないということです。

冷蔵庫で保存することによってウイスキーは冷えすぎてしまい、次飲むときに少々面倒なことになってしまいます。また、冷蔵庫では微妙な振動があったり、紫外線を発生させる冷蔵庫があったりします。

このためにウイスキーの香り分子が変化してしまう危険性もあるため、冷蔵庫での保管はNG。

ウイスキーは冷やしすぎてしまうと香りが分かりづらくなってしまい、ストレートやトワイスアップでヴィンテージのウイスキーを飲む方にとってはおすすめの保存方法ではありません。ストレートで飲む場合であれば常温保存をお勧めします。

飲み方に応じて最適な保存方法を選択し、通常保存の場合は「あなたの自宅のもっとも涼しい場所」での保管を心がけましょう。

ワインセラーを利用する


光や温度、さらに振動にも弱いワインを保管するためのものがワインセラーです。
ウイスキーはワインほどデリケートなものではないですが、ワインセラーを使うことでウイスキーの保管もよりいい状態で保管することができます。
適度な温度が維持されているワインセラーを利用してみてください。

ワインセラーは高級品のイメージがあるかもしれませんが、1万円台で気軽に買える商品もあるので、自宅でお酒を楽しむ機会が多い方は1台もっておくと便利かもしれませんね。

ワインセラーで寝かせて保存は厳禁!

しかしながら、ワインセラーでコルク栓のウイスキーを保存する際は寝かせて(横にして)保存することは厳禁です。
コルク栓ではない商品についても未開封であれば寝かせても大丈夫ですが、開封している場合は寝かせるのは避けましょう。

横にすることによって生じる弊害を3つ紹介します。

・中身が漏れてしまう可能性
コルク栓は天然素材なので、長期保存で縮小して隙間ができてしまう可能性があり、大事な中身が漏れてしまう恐れがあります。

・ウイスキーが酸化して香りが落ちる
ウイスキーを横に保存することによって、縦で保存するよりもウイスキーが空気(酸素)に触れる面積が大きいため香りが落ちやすくなってしまいます。

・コルクが腐ったり弱る
ウイスキーがコルクに触れることによって、コルク自体が腐ったり弱ったりしてしまいます。コルクが腐ったり弱ってしまうことによって、飲む際にコルクを抜くのが大変になってしまうのです。
古いウイスキーはコルクが悪くなっているものも多くあり、古いウイスキーを開ける際には注意してコルクを抜くようにしましょう。

ウイスキーを縦に保存する際の注意点

ウイスキーを縦に保存する際には、コルクが乾燥して崩れてしまわないように「リ・コルク」を定期的にすることが必要です。

リ・コルクとは、古くなったコルクを新しくする作業。コルクは乾燥することによって伸縮性がなくなってボロボロになってしまため必要な作業です。

ワインセラーの種類と特徴

ウイスキーをワインセラーで保存する際は、ワインセラーの種類を選ぶことが重要です。

ワインセラーには大きく分けてペルチェ式、熱吸収式、コンプレッサー式の3種類があります。

それぞれ機能が違うので、購入する前の参考にしてみてください。

ペルチェ式

ペルチェ式は温度制御を自由に行える半導体素子ペルチェ素子の性質を利用した商品。ペルチェ式のメリットは振動が少ないことと、一時保管用のセラーは高性能で価格が安めであることがあります。振動が少ないことによって振動を与えることによって酒質が変わってしまうことを、防ぐことができます。

一方、デメリットは他の方式に比べて冷却効果が低いことがあげれられます。ウイスキーを保管する程度であれば、致命的な弱点とはなりませんが、ワインなどを保管する際はデメリット。

また、ペルチェ方式の冷却機能は外気温から何度下げるか、と言う方法での保管になります。外気や室温と比べてマイナス何度という設定になるので、元々の気温が高い場所や長期保存する場合では気温の変化が激しい日本、特に夏場の密閉された湿度が高い空間での保存には適していないといえます。

部屋をクーラーなどで一定の温度に保てば解決できる問題ですが、電気代が高くなってしまう可能性も多いにあるため、じっくり使うことを想定するのであれば良いものの購入を検討しましょう。

熱吸収型

熱吸収型は、アンモニアの気化熱を利用して冷却します。熱吸収型のメリットはペルチェ式と同様に振動が少ないことです。

一方デメリットとしては、次に紹介するコンプレッサーよりも冷却力が弱いことや、夏場など室温が上昇した際に冷却力を保てないことあります。
また、保温機能がない場合があるので購入の際には注意が必要です。

コンプレッサー型

コンプレッサー型は、冷蔵庫と同じようにモーターで冷却するタイプです。メリットは冷却力が他のワインセラーよりも強いことです。猛暑でも落ちない冷却力はウイスキーにとって最適な保管場所となります。良い環境でしっかりとウイスキーを管理することができるためおすすめです。

一方で、購入際の費用が高額になってしまう可能性があることや、他のタイプよりもモータ音が大きいこと、重量があることがデメリットとしてあげられます。

外部の気温に影響を受けやすいペルチェ式と熱吸収式のワインセラーを購入する際には、比較的気温の安定した場所に設置しておくことで冷却力や温度の急激な変化を防ぐことができます。

ウイスキーを保管するためのポイント2:光に触れさせない

ウイスキーを保管する上で、次に大事なことが光に触れさせないことです。

光に触れさせてしまうことでウイスキーの状態は変化してしまいます。特に太陽の光に含まれる紫外線の光エネルギーは強く、ウィスキーボトルの分厚くて暗い色のガラスも容易に貫通し、中身に変化を与えてしまうのです。直射日光はもちろん、やや明るめの場所での保管も避けましょう。

以下では、簡単に光を防ぐことができる方法をご紹介します。

箱に入れて保管する

光に触れさせないという点でベストなウイスキーの保管の方法は、箱に入れて保管することです。最初にウイスキーを買ったときに入っていた箱を使うのでもいいですし、ちょうどいいサイズの箱を使用しても構いません。

箱は、光を遮断してくれると同時に、多少の衝撃も吸収してくれます。より完璧を目指すならば、アルミホイルなどでウイスキーのボトルを巻いてもいいでしょう。

箱に入れて保管する際の注意点

箱に入れて保存する際の注意点も、とにかく寝かせずに立てることが大切です。こちらも、長期保存する場合はリコルクを定期的に行うようにしましょう。

ウイスキーを保管するためのポイント3:空気との接触を避ける

Square decanter of brandy on a dark background

ウイスキーを保管する上で、最大の敵が「外の空気」です。酸素と触れてしまう回数や面積で劣化に影響し、また、微妙な隙間からアルコールが抜けてしまうこともあります。

ウイスキーの味や香りが飛ばないようにするためにも空気との接触は避けなければなりません。

小瓶に移す

空気との接触を避ける上での効果的な方法として、小瓶に移すという方法があります。特に少しだけ余ってしまったという少量のウイスキーを保管するときにこの方法はおすすめです。

密閉性の高い小瓶を選び、空気との接触を減らしてあげましょう。

小瓶は煮沸消毒などを行い匂いもない綺麗な状態にしてからよく乾かして使いましょう。この場合もなるべく早めに飲むことをおすすめします。

プライベート・プリザーブを利用する

プライベート・プリザーブとは、もともとワイン用の商品で、ワインを保存する際に使用されるガスのことです。保存する際、ビンにガスを吹き込み栓をすることによって、ガスの層により空気がワインと接触しないようにすることができます。

ウイスキーでも同じように使用可能なので、ぜひ試してみてください。3~4回、シュッ、シュッと吹き込むだけで簡単に使えますよ!

created byRinker
ファンヴィーノ
¥2,310 (2022/04/24 07:16:08時点Amazon調べ-詳細)

パラフィルムを利用する

ボトルとキャップのわずかな隙間から空気に触れてしまったり、アルコールが抜けてしまったりすることを防ぐアイテムがこの「パラフィルム」です。

多くのバー等でウイスキーやワインの保存に利用されており、少し延ばしながらボトルの栓の周りに巻き付けるだけで段違いの保存環境になります。

ヴィンテージのウイスキーを扱っている酒屋などでは、パラフィルムを巻いた状態で保管されているウイスキーを見かけることがあります。

この場合、少なくともお店にある間は品質をしっかりと管理している裏付けとなるため、良い状態のウイスキーを見分ける1つの指標にしても良いでしょう。

パラフィルムの特徴

パラフィルムの特徴は大きく4つあります。

・伸縮性が高く気密性に優れている
空気が触れるのを防いでくれるだけでなく、伸縮性を利用してうまく巻きつけることでコルクの劣化などのスピードを遅らせることも可能です。
・防水・無臭
匂いが移らないため、ウイスキーなどの香りに敏感なものでも保存可能です。
・無色半透明
中を確認できるため、保存しているウイスキーに何らかのトラブルが起きていないか一目で確かめることが可能です。
・無毒性のため、検体や薬品にも影響しない
接着性がないため、プラモデルのマスキング材料として園芸の接木などにも使用されます。

購入可能場所

基本的にはAmazonや楽天、お酒のECサイト、ホームセンターなどの実店舗でも販売されています。

元々パラフィルムは実験用器具なので、ホームセンターなどではお酒のコーナーではなく実験用器具のコーナーにある可能性もあるので注意が必要です。

古いウイスキーを飲む時の注意点

ウイスキー

酒屋で、古そうなウイスキーに出会うことはよくあること。1世代前のヴィンテージボトルや、昔の国産ウイスキーは代々続く酒屋ではそこまで珍しいものではありません。

同じ銘柄でも、現在のものとテイストが違ったりするため、もし見かけてら飲み比べて見てください。

古いウイスキーの見分け方

古いウイスキーの保存状態は良いものばかりとは言えず「せっかく手に入れた古いウイスキーを飲もうとしたら、悪くなっていてあまりおいしく飲めなかった」などということにならないよう、古いウイスキーや悪くなってしまったウイスキーの見分け方を紹介します。

液面低下

ウイスキーの状態を判断する指標として「液面低下」があります。液面低下とは簡単にいえば液面が大きく低下している状態です。
液面低下がの原因は
・コルクがウイスキーを吸収する
・コルクの弾力が失われることによって水分が外に出てしまう
・液漏れ
などがあります。

つまり、どれくらい液面が低下していることによって、どれだけ古いボトルなのかを推測することができます。また、保存状態もこの液面低下度合いによってある程度予測がたてられるため、1つの指標として参考にしてみてください。

特級表記

特級表記とは、1962~1989年まで日本の酒税法に基づく等級表示になります。当時はウイスキーは他の酒類と比べて最も酒税が高い水準にあったため、その印として等級が表記されています。

アルコール度数によって等級が変わり、中でも、アルコール度数43度以上のウイスキーが特級とされていました、
つまり、特級表記がされている時点で、最も古くて約60年、最も新しくても約40年というオールドウイスキーになります。

ウイスキーの世界では、希少性に加えて当時の製法や経年変化による味わいの違いが魅力であり、オールドウイスキーの価値は非常に高いです。

もし家の押し入れや棚の奥、小屋の掃除などで出てきた場合は、ぜひ飲んでみてください。

まとめ

保存状態がよい状態でウイスキーを飲む一番手っ取り早い方法は、開栓してすぐにウイスキーを飲み終わってしまうことかもしれません。

開栓してからの変化を楽しむのもウイスキーの楽しみの1つですが、開封当時の味を楽しみたいのであればなるべく早めに飲み終えてしまうのが○。

長期保存したい場合は、今回ご紹介した3つの方法で、ウイスキーの味や香りを飛ばさずに良い状態で保管してみてください。
せっかくのおいしいウイスキー。保存方法をしっかりとして、長く楽しみましょう!

《Hosumin》

Hosumin

普段はIT業界で働いてます。お酒イベント大好き!お酒についても日々勉強を怠らず、もうすぐ利き酒師などの資格を取得します。

+ 続きを読む

特集

page top