いちばん身近な呑み仲間

焼酎ハイボールってなに?作り方やおすすめ商品を徹底解説

焼酎ハイボールをご存知でしょうか?ウイスキーを炭酸で割るハイボールに焼酎を入れるの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。 実のところ、焼酎ハイボールとは焼酎を炭酸で割ったもの。スッキリとした飲み口と爽快感が特徴で、食中 …

お酒を選ぶ 焼酎
shutterstock_1356894932
  • shutterstock_1356894932
  • 焼酎ハイボール
  • 焼酎ハイボールってなに?作り方やおすすめ商品を徹底解説
  • 焼酎ハイボール
  • 焼酎ハイボール

焼酎ハイボールをご存知でしょうか?ウイスキーを炭酸で割るハイボールに焼酎を入れるの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

実のところ、焼酎ハイボールとは焼酎を炭酸で割ったもの。スッキリとした飲み口と爽快感が特徴で、食中酒にとしても飲まれています。
暑い日や汗をかいた後に飲む爽快感は格別です。

飲み方のアレンジは多種多様なので普段焼酎・お酒を飲まない人やあまり得意ではない人にもおすすめの飲み方です。

ここでは、焼酎ハイボールについて簡単に説明した後に、おすすめの商品や作り方をご紹介します。ハイボールと酎ハイ、サワーの違いなどもご紹介するのでぜひご覧ください。

焼酎ハイボールとは

焼酎ハイボール

焼酎ハイボールとは、焼酎を炭酸で割ったものです。焼酎ハイボールは、昭和20年代ごろに東京の下町で誕生したと言われます。

当時はまだ飲みにくかった焼酎をおいしく飲むために、安価な甲類焼酎に独自のエキスを加えたものがきっかけです。実はこの時はまだ焼、酎にシロップなどを加えるだけであり、炭酸は加えられていませんでした。

ちなみに昭和20年(西暦1945年)は第二次世界大戦終戦の年なので、この年代は復興の真最中でした。その後焼酎ハイボールに炭酸が加えられることで現在の形になり、爆発的なヒット商品になりました。

現在でも下町などの古くからある居酒屋さんでは「ハイボール」といえば焼酎ハイボールが出てくるそうです。また「ボール」とも呼ばれることがあり、親しまれています。

ではなぜ、焼酎ハイボールにウイスキーは入っていないのに”ハイボール”がつくのでしょうか?“焼酎のハイボールとウイスキーのハイボール”の違いについてみていきましょう。

ハイボールとは

ハイボールと聞いて、ウイスキーを炭酸で割ったものをイメージする人が多いのではないでしょうか?

しかし、日本においてハイボールの定義は「お酒を炭酸で割ったもの」なので一概にハイボール=ウイスキーというわけでもないのです。

元々は、スピッツやリキュールを炭酸で割ったカクテルのことをハイボールと呼んでいました。

そのため、焼酎を炭酸で割ったので「焼酎ハイボール」と呼ぶのです

酎ハイ/チューハイの違い

焼酎ハイボールと似た言葉に「酎ハイ(チューハイ)」があります。

酎ハイとは焼酎ハイボールを略したものなので、酎ハイも焼酎ハイボールも同じ意味になります。

しかし、コンビニや居酒屋で、ウォッカなどで割ったお酒が酎ハイやサワーとして陳列されるのを見たり、提供されたりしたことがあると思います。

例えばご存知、氷結や99.99は”チューハイ”ですが、よく見ると原材料のところには焼酎ではなく、”ウォッカ”と書かれています。

酎ハイとチューハイの違いについては、元々は同じ意味でした。
現在では、チューハイやサワーは焼酎以外にもウォッカなどをベースに果汁などを加えて炭酸で割った飲み物を意味しています。

現在の居酒屋などでは定義がかなり曖昧なため、コンビニなどで購入する際には成分表記を確認してみると、どんなお酒が使われているかを確認することができます。

ウーロンハイのハイは何?

ここまでお読みいただいた方は、とにかくハイボールはお酒を炭酸で割ったもので、酎ハイもチューハイもサワーも炭酸で割ったものとわかっていただけたと思います。

ここで問題なのが「ウーロンハイ」です。
飲んだことがある方はご存知だと思いますが、ウーロンハイは”ハイ”がついていますが炭酸は入っていません。

実はウーロンハイだけは例外で、実はサントリーが烏龍茶を売るために1980年代の焼酎ブームにの際に「焼酎の烏龍茶割り」をウーロンハイと名付けたのだそう。

基本的にハイボールは炭酸で割ったものですが、ウーロンハイの他にも緑茶ハイや紅茶ハイなども炭酸は含まれていないのでお茶系のハイは例外です。

ホッピーは酎ハイになる

実は、焼酎をビール風味の炭酸飲料で割って飲むホッピーは酎ハイの一種になります。

そもそもホッピーとは、ビールが高級品だった時の代用品として焼酎の割り材として飲まれはじめ、焼酎と相性のいい割り材として酎ハイの普及に大きく貢献しました。

サワー/フィズとは

チューハイとサワーは明確な定義がないため、ほぼ同じ意味として使われています。

定義上は同様ですが、実際にレモンハイとレモンサワーの味は異なる可能性がありますので注意が必要です。

レモンハイとレモンサワーの違いについては「【知っていたらかっこいい豆知識】レモンサワーとレモンハイの違いとは?」 で詳しくご紹介しています。

また、サワーと似た言葉にフィズがあり、BARなどで親しまれています。

フィズも同様にスピリッツに甘みと柑橘系の果実を絞り、炭酸で割ったものですが、元々はフィズが炭酸で割ったもので、サワーはレモン水で割ったものでした。

焼酎ハイボールはダイエットに効果的!?カロリーや糖質について


ビールなどに比べて、焼酎ハイボールはカロリーが少なくダイエットに効果的という話を聞いたことがある方もいるかと思います。しかしながら、カロリーそのものに関しては、ビールなどのお酒と比べてもさほど大きな差はありません。

一般的な焼酎ハイボール製品、ビール製品はどちらも100mlあたり40~50kcalの値となっているので、これだけでダイエット効果があるとは言えなそうです。

しかしながら、ビールと大きく違うのは成分。

実は焼酎ハイボールの原料である焼酎には、糖質やプリン体が入っていないこともあるのです。また、自宅にて甲類焼酎を用いて作る焼酎ハイボールの場合も糖類やプリン体はゼロ。

これにより、ダイエットや肥満の対策になると言われているのです。最近お腹周りの脂肪が増えてきたという方は、普段飲んでいるビールを焼酎ハイボールに変えることで、見た目に変化が現れるかも知れませんね!

手軽に乾杯!スーパー・コンビニで買える「焼酎ハイボール」のおすすめ商品

TaKaRa 焼酎ハイボール ドライ [ チューハイ 350mlx24本 ]

ここでは、おすすめの焼酎ハイボールをご紹介します。
焼酎ハイボールを飲んだことがない人はもちろん、飲んだことがある人もぜひご覧ください。

焼酎ハイボールの種類

基本的に、スーパーやコンビニで売っている焼酎ハイボールは宝酒造が作っています。

現在種類は定番缶として12種類(ドライ/レモン/グレープフルーツ/シークヮーサー/梅干し割り/ラムネ割り/ブドウ割り/ライム/ジンジャー/強烈塩レモンサイダー割り/大衆酒場の梅割り/ゆず)もあります。

アルコール度数は7%ですが、あまりアルコール臭くなく飲みやすいのが焼酎ハイボールの特徴です。

初めての人におすすめ

ドライ

ある程度お酒が飲める人には、やはりまずはじめに他のテイストが入っていないドライをおすすめします。
焼酎と炭酸のキリッとした味わいは、焼酎ハイボールそのものを楽しむことができ、多くの人が愛飲しています。

created byRinker
タカラ 焼酎ハイボール
¥2,875 (2022/04/24 11:58:52時点Amazon調べ-詳細)

レモン/グレープフルーツ/シークヮーサー/ゆず

焼酎ハイボールと柑橘系の相性はとてもいいので普段あまりお酒を飲まない人や、最初は飲みやすさを重視したいと言う方にはレモンやシークヮーサーといった柑橘系をおすすめします。

柑橘系によって飲み口がスッキリするだけでなく、焼酎ハイボールの匂いや苦味が気にならなくなります。
お好みでレモン果汁などを追加することで、より爽快感が増し飲みやすくなります。

created byRinker
タカラ 焼酎ハイボール
¥2,865 (2022/04/24 11:58:52時点Amazon調べ-詳細)

created byRinker
タカラ 焼酎ハイボール
¥2,868 (2022/04/24 11:58:53時点Amazon調べ-詳細)


created byRinker
宝酒造
¥3,089 (2022/04/24 11:58:54時点Amazon調べ-詳細)

ラムネ割り/ぶどう割り/ジンジャー

甘いお酒が好きな人や、普段お酒を飲まない人におすすめです。
焼酎ハイボールの苦味や匂いがより気にならなくなり、かつ味も甘くなるので飲みやすくなります。
飲みやすくなるだけでなく、焼酎ハイボールの爽快感もしっかり楽しむことができます。

created byRinker
タカラ 焼酎ハイボール
¥2,868 (2022/04/24 11:58:55時点Amazon調べ-詳細)

created byRinker
タカラ 焼酎ハイボール
¥2,868 (2022/04/24 11:58:55時点Amazon調べ-詳細)

created byRinker
タカラ 焼酎ハイボール
¥3,058 (2022/04/24 11:58:56時点Amazon調べ-詳細)

すでに飲んだことがある人におすすめ

すでに焼酎ハイボールを飲んだことがある人は、まだ飲んでいない定番缶に挑戦してみるのが良いでしょう。

また、宝酒造の焼酎ハイボールには定番缶に加えて地域限定缶や期間限定缶なども存在します。地域限定については、各地域ごとにもちろん味が違うので、行く機会があればお気に入りを探すのも良いでしょう。

家で簡単!オリジナル焼酎ハイボールの作り方

焼酎ハイボール

焼酎ハイボールの良い点はなんといっても、自宅で簡単に安く作れることです。
安くたくさん飲みたい、いろんなバリエーションを試したい、自宅でも作ってみたい人向けに焼酎ハイボールの作り方をご紹介します。。

準備する材料

・焼酎
・炭酸
・氷
・アレンジ材料

用意するのは、上記の材料のみ。アレンジ材料は好みによって変わってきますが、基本的にはスーパーなどで買える手軽なもののみで作ることが出来ます。

焼酎の種類を決める

焼酎ハイボールを作る上で、もっとも大切なポイントとなるのが焼酎です。焼酎は大きく分けて甲類と乙類に分類されます。甲類と乙類は蒸留方法が異なります。

乙類は芋・黒糖・麦などの穀物を蒸溜して製造される焼酎で、本格焼酎とも言われています。蒸溜回数が少ないため、それぞれの原料の香りや味わいを楽しむことができます。

一方、甲類は複数回蒸溜を行うことにより、無色透明で匂いも少ないのが特徴です。

焼酎ハイボールには、果物や風味づけのシロップを使うことが多いので、癖のない甲類が使用されることが多いです。

焼酎と炭酸の比率はアルコール度数を抑えめにするなら1:3、濃いめなら2:3が一般的です。焼酎の種類によってアルコール度数も異なるので、お好みで調節してください。

乙類の焼酎は焼酎自体に香りや味わいが強くついているので、焼酎本来の味を楽しみたいのであればお気に入りの乙類焼酎と炭酸、氷のみで作るのがおすすめです。

居酒屋のレモンサワーのようなテイストや、何かを混ぜたい場合などは癖の少ない甲類焼酎を使うと、すっきりとした焼酎ハイボールが楽しめます。

テイストを決める

焼酎を注いだらテイストを決めていきましょう。

炭酸

炭酸はいくつかの種類があります。

例えば、炭酸水ではプレーンの他に、レモンのフレーバーを添加した商品もあります。さらに炭酸水の代わりにトニックウォーターやラムネなどの炭酸飲料を使っても良いでしょう。

created byRinker
VOX COLORLESS CLEAR
¥1,306 (2022/04/24 17:54:16時点Amazon調べ-詳細)

created byRinker
フィーバーツリー
¥1,300 (2022/04/24 19:55:59時点Amazon調べ-詳細)

焼酎ハイボールは、基本的に氷をいれる場合が多いです。一方で、下町風を再現するために焼酎と割り材、グラスをしっかり冷やしてあえて氷を入れない場合もあります。

下町風は氷が溶けて薄まらないので、そのままの味を飲み続けたい方におすすめです。

アレンジ材料

アレンジ材料はレモンやシークワーサーといった柑橘系から、梅やシソなどが定番となっています。それに加えて、果物のシロップやカルピスを入れて甘くして飲む方法もあります。

また、氷の代わりにiceboxやアイスを入れるレシピも大人気。アレンジの可能性は無限なので、ぜひ自分にぴったりな割り方を見つけてみてください。

焼酎ハイボールを美味しく作るための5つのポイント

最後に焼酎ハイボールをより美味しく作るコツを5つご紹介したいと思います。
ほんの少しの手間をかけるだけで美味しさが変わってくるのでぜひ試してみてください。
焼酎ハイボールだけでなく、他のお酒にも活用できるので覚えておいて役立つこと間違いなし!

氷は純氷を使う

純氷とは、いわゆる氷屋さんが作った氷のこと。家庭用冷蔵庫の氷と違い、ゆっくり時間をかけて凍らせた純氷の特徴は不純物が少なく、余計な空気が含まれていないことです。これにより氷の結晶密度が高くなるので氷自体が溶けづらく、氷の見た目は透明なので綺麗に見えます。溶けづらいことはお酒が薄まるのを抑えることができるので、美味しいお酒の理想の氷と言われます。

氷屋さんで購入するのはハードルが高いですが、それに近いものはコンビニやスーパーでも購入できるので、ぜひ試してみてください。

グラス含めてしっかり材料を冷やす

グラスや材料を冷やすことによって、溶け出す氷の量が少なくなります。つまり、お酒が薄くならずに楽しむことができます。

また、違う温度の液体が混ざることによって熱が発生します。それぞれの材料を同じ温度に冷やしておくことも重要です。

炭酸を注ぐのは最後

焼酎ハイボールを作る際の順番は氷、焼酎、炭酸の順番。

炭酸を最後にすることによって、炭酸を入れた際に生じる対流によって焼酎と炭酸が混ざり、ステア(混ぜる)回数を減らすことができます。
これにより、炭酸が抜けるのを抑えることができるのです。

炭酸が抜けないように注ぐ

炭酸が抜けないようにそそぐポイントは高い位置からではなく、氷に直接当てないようにグラスの縁に沿ってゆっくり注ぐことです。
これによって炭酸が抜けづらくなります。

炭酸を抜かないように優しく混ぜる

ステア(混ぜる)回数を少なくすることによって、炭酸のガスが抜けずに楽しむことができます。氷の底までバースプーン(マドラーで代用可能です)を入れ、グラスの縁をなぞるように静かに1~2回程度ステアするだけでOK。

最後にバースプーンで氷を静かに持ち上げると、しっかりと混ざった美味しい焼酎ハイボールを作ることができます。

ステアするときに氷がグラスに当たってしまったり、ガシャガシャと強く混ぜすぎてしまうと、氷が多く溶け出してしまうだけでなく氷が痛んで飲んでいる最中に溶けやすくなってしまいますので、優しくステアすることが大切です。

グラスもデコボコしているものより、タンブラーのようなプレーンなものを使用するのがおすすめ。特に、うすはりのグラスでいただく焼酎ハイボールは格別ですよ!

created byRinker
松徳硝子(Shotoku GlASS)
¥2,629 (2022/04/24 11:58:57時点Amazon調べ-詳細)

まとめ

焼酎ハイボール

スッキリとした飲み口や爽快感が人気であり、そのアレンジも幅広くある焼酎ハイボール。

普段の生活では、ハイボールや酎ハイなどの違いなどはあまり意識しないかもしれませんが、覚えておけば飲みの席などでネタになるシーンが訪れるかもれません。

また、最後にご紹介した「美味しい作り方」は、自宅での飲み会で大活躍すること間違いなしの大切なポイント!他のお酒でも応用できる内容なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

《ハタヤマ シンノスケ》

ハタヤマ シンノスケ

専門学校を卒業後、銀座の有名料亭で修行。複数の飲食店を経て、現在はフリーランスの料理人として調理以外にも執筆も行なう。各種料理免許の他、利酒師の資格も保有。日本酒、ビール、焼酎、泡盛......なんでも大好き!!

+ 続きを読む

特集

page top