いちばん身近な呑み仲間

【保存版】チューハイ&サワーってどんなお酒?歴史や語源・豆知識を解説

居酒屋に飲みに行った時「〇〇チューハイ」「〇〇サワー」といった、ネーミングのお酒をよく見かけますよね。 例えば、レモンサワー。レモンが入ったスッキリ爽やかな炭酸系のお酒ですが、お店によっては「レモンチューハイ」「チューハ …

お酒を選ぶ カクテル・サワー
shutterstock_1777026143
  • shutterstock_1777026143
  • レモンサワー
  • 焼酎
  • サワー
  • 【保存版】チューハイ&サワーってどんなお酒?歴史や語源・豆知識を解説
  • レモンサワー

居酒屋に飲みに行った時「〇〇チューハイ」「〇〇サワー」といった、ネーミングのお酒をよく見かけますよね。

例えば、レモンサワー。レモンが入ったスッキリ爽やかな炭酸系のお酒ですが、お店によっては「レモンチューハイ」「チューハイレモン」という名前のところもあります。

「レモンサワーとレモンチューハイって......。どう違うの?」と気になったことがある方もいるのではないでしょうか?

というこで、今回はチューハイ&サワーの違いについてや、その語源・歴史になどについて徹底解説。お酒の席で盛り上がる、小ネタ目白押しですよ!

チューハイ・サワー好きにはこんな記事もおすすめ!



チューハイ&サワーってどんなお酒?

レモンサワー

日本でチューハイやサワーと呼ばれているのは「蒸留酒」を炭酸で割り、レモンやその他の果汁、シロップなどで味付けがされているお酒です。しかしながら、正確な定義は曖昧で割物で割ったカクテルのようなお酒をサワーと呼んでいる居酒屋もあるようです。

また、「チューハイ」「サワー」など呼び方は様々ですが、基本的には地域差やお店によって呼び名が変わっているだけなので、同じものだと考えて問題ないでしょう。

海外での「サワー」の認識

日本でサワーを注文すると、十中八九誰もが想像する“あの”ドリンクが運ばれてきますが、海外での認識は少し違います。柑橘系の果汁やジュースが加えられる点までは同じなのですが「炭酸で割る」といった工程があまり一般的ではありません。

実は、海外でのサワーは蒸留酒+シロップ+果汁(ジュース)のみで作られるカクテルショートタイプのカクテルといった認識が一般的なのです。アメリカなどでは、炭酸で割ることもあるそうですが、一般的に海外でサワーを頼むと「ウイスキー・サワー」のように度数の高いカクテルが登場する可能性が高いので注意しましょう。

チューハイの語源&歴史について

焼酎

諸説ありますが、「チューハイ」という独特な名前の語源は、焼酎を炭酸で割って作られた「焼酎ハイボール」だと言われています。「炭酎(たんちゅう)」「酎炭(ちゅうたん)」などと呼ばれた後に「焼酎ハイボール」という呼称が定着、それが省略される形で「チューハイ」という名前になったのだそう。

チューハイが広まったのは、まだ日本が戦争で貧しかった時代。日本ではそのまま美味しく飲めるクオリティーの焼酎が売られておらず、お酒好きの人たちは「どうにかしてこの焼酎を美味しく飲んでやろう」と様々な工夫を凝らしたといいます。呑んべえ達が最初に目をつけたのは、ウメなどのフレイバーがついたシロップ。焼酎のストレートにシロップを入れることで、品質があまり高くない焼酎を美味しく飲む方法を発見し次第にそれが広まり定着していきました。

その後、「このシロップ入りの焼酎を炭酸で飲むことで更に爽やかになる」ということで始まったのが「焼酎ハイボール」「炭酎(たんちゅう)」「酎炭(ちゅうたん)」などと呼ばれる飲み方。東京の下町にある赤提灯系の大衆酒場を中心に広まり、戦後は居酒屋チェーン店で「チューハイ」という名前で売り出したことから、みるみるうちに全国へと広まっていっったと言います。

サワーの語源&歴史について

サワー

サワーの語源に関してはいくつかの説があります。最も有力なのが、東京のもつ焼き店「ばん」の店主が命名したという説。

チューハイの歴史でも紹介したように、炭酸の焼酎割りがポピュラーになっていく中で「ばん」でも多くの常連たちも「焼酎ハイボール」を頻繁に飲んでいたのだそう。店主も常連たちと同様、焼酎ハイボールを楽しむ中で「炭酎(たんちゅう)」「酎炭(ちゅうたん)」といったネーミングがどうしてもしっくりこない。そんな中店主が命名したのが「さわやかサワー」というもの。つまり、語源は“爽やか”という単語にあったのです。この名前が定着した後、どんどんと省略されるようになって最後には「サワー」とシンプルに呼ばれるようになったと言います。

*「Sour」は「酸っぱい、酸味のある」といった意味を持つ英語が語源という説もあります。

レモンサワー発祥の地である「ばん」

焼酎の炭酸割りがサワーと呼ばれるようになった「ばん」では、当時徐々に安く手に入るようになっていた海外産のレモン果汁を絞って入れる飲み方が流行し、いつしか定番となっていきました。実は、この飲み方こそが昨今大流行している「レモンサワー」発祥の瞬間だと言われているのです。

中目黒の本店が駅前の開発事業のため閉店となった「ばん」ですが、現在は創業者の弟さん祐天寺にて運営しています。レモンを半分丸々絞る豪快なスタイルは、当時と変わらず。訪れた多くのお客さんがレモンサワーを注文するため、テーブルのあちこちに絞り終わったレモンの皮が重なる「レモンタワー」が並びます。

東京の居酒屋で常連たちがたまたま飲み始めたこのドリンクが、令和の日本で今のように形を変えて大流行していると考えると、なかなか凄いことですよね。

サワーとチューハイ~関東と関西の違いとは~


言葉というのは面白いもので、地域ごとにその特色が現れますよね。サワー・チューハイに関しても、地域での呼び名の特色が色濃く表れます。お店によって呼び名が変わるサワーやチューハイですが、地域ごとに傾向があります。「レモンサワー」を例に、その傾向を見ていきましょう。

東京はレモンサワー、関西はレモンチューハイ?

発祥の地が東京ということもあり、やはり東京ではレモンサワーと呼ぶお店が多いです。下町のお店などでは、昔の名残から「レモンチューハイ」と呼ぶ店もありますが、「レモンサワー」とオーダーしても大体のお店でオーダーが通るでしょう。

一方、関西圏では「チューハイレモン」「レモンチューハイ」と呼ぶ店が多い傾向にあります。もちろん、「チューハイレモン」と書いてあるお店であっても、現在のレモンサワーブームの影響から「レモンサワー」と頼めば多くの店で理解してくれます。しかし、古くからやってる老舗の居酒屋などでは「チューハイレモン」じゃないとオーダーが通らない場合も。郷に入れば郷に従え。こだわりがあるお店も少なくはないので、メニューに書いてあるネーミングでオーダーするのが1番ってことですね。

関西チューハイを語る上で外せない「純ハイ」ってなに?

レモンサワーの発祥は東京にありますが、関西には日本初の缶入りチューハイである、「タカラCanチューハイ」の味の元となった商品「純ハイ」を宝酒造株式会社とともに共同開発した名店があります。それが、大阪梅田にある串カツのお店「ヨネヤ」。

ベースに使用する焼酎の度数、炭酸の爽快感を出すためのディスペンサーの導入、すっきりさせるためのレモンの配合など、様々な工程にこだわって作りだされたのが、現在でも「ヨネヤ」で提供されている「純ハイ」。ベースで使用する焼酎が「純」という銘柄だったことから、この名前がついています。「純ハイ」はチューハイ文化が根付いていなかった関西(大阪)の中でも人気を集め、いつしか関西でもチューハイが広まるようになったのだそう。こういった背景があるためか、関西ではチューハイのことを「純ハイ」と呼ぶ高齢者も少なくありません。

この「純ハイ」をベースに宝酒造株式会社が開発して生まれた「タカラCanチューハイ」は1984年の誕生以来、今なおチューハイファンに愛されているロングセラーブランドです。コンビニやスーパーなどで見かけることも多いのではないでしょうか?

created byRinker
宝酒造
¥3,780 (2022/04/24 22:33:57時点Amazon調べ-詳細)

お店でも家でも美味しく楽しめる!チューハイ&サワーで夏を爽やかに!

レモンサワー

いかがでしたか?

日頃から、何気なく飲んでいるチューハイやサワーですが、歴史を遡ると様々な面白いエピソードがあったりするんです。

実際のところ、サワーやチューハイといった呼び名による味の違いはありません。お店ごとのこだわりや歴史、バックグラウンドが影響してメニュー名に反映されているのでしょう。

昨今の流行も影響してか、全国にはサワーやチューハイの名店が多数誕生しています。また、缶チューハイの進化も凄まじいものがあり、お店で飲むのと遜色のないクオリティーの高い商品が目白押し。

ビールもいいけど、夏にさっぱりサワーやチューハイで乾杯してみるのも良いかも知れませんよ!

《nomooo》

特集

page top