日本人が大好きな"米"。
食べるだけでなく、国酒"日本酒"の原料でもあり、お酒造りにも使用されてきました。
米が好きすぎる日本人は、焼酎造りに於いても米を使用。
それが今回紹介する「米焼酎」です。
すっきりとした味わいと、米の香りが特徴。
日本酒と通じるところがあり、焼酎好き以外の方にもおすすめです。
日本にいるなら、やっぱり飲んでおきたい米焼酎。
今回は、そんな米焼酎の人気ランキングtop20を紹介します。
こちらの米焼酎ランキングは、Googleのキーワード検索回数による注目度、複数の大手通販サイトにおける人気ランキング、nomooo(ノモー)の自社サイト内における検索の多さなど、複数の基準値をもとに独自に選定しているものになります。あくまでこのランキングは、参考の1つとしてご理解ください。
- 米焼酎ランキング20位【遊木(ゆき)】
- 米焼酎ランキング19位【甕の醒 香】
- 米焼酎ランキング18位【耶馬美人 純米焼酎 極蒸 25度】
- 米焼酎ランキング17位【さあど】
- 米焼酎ランキング16位【よかいち 米】
- 米焼酎ランキング15位【白岳パック】
- 米焼酎ランキング14位【萬代 ばんだい 吟醸粕取焼酎】
- 米焼酎ランキング13位【かなた】
- 米焼酎ランキング12位【大石】
- 米焼酎ランキング11位【川辺】
- 米焼酎ランキング10位【獺祭】
- 米焼酎ランキング9位【十四代】
- 米焼酎ランキング8位【純米焼酎 天草】
- 米焼酎ランキング7位【七田】
- 米焼酎ランキング6位【白岳】
- 米焼酎ランキング5位【球磨の泉】
- 米焼酎ランキング4位【豊永蔵】
- 米焼酎ランキング3位【宜有千萬】
- 米焼酎ランキング2位【八海山 よろしく千萬あるべし】
- 米焼酎ランキング1位【吟香 鳥飼】
- まとめ
米焼酎ランキング20位【遊木(ゆき)】
米焼酎ランキング20位は「遊木(ゆき)」です。
5種類もの樫樽を併せ持つ蔵元、高田酒造が出す自信作「遊木」。
伝統的な石蔵麹室・甕つぼ仕込みされた本格焼酎を、5種類の樽に寝かせた希少な米焼酎です。
その香りは、最上品質のブランデーに匹敵する仕上がり。
シェリー樽やスコッチ樽に加え、高級ブランデーと名高いレミーマルタン、ヘネシーなどの樽を使用し、長期熟成しています。
石蔵麹室による熟成された風味と、甕仕込みの深いコクが、この樽熟成により一層引き立たせられた絶品となっております。
遊木は、そのブランデーのような樽香と、熟成感をしっかり感じられるコクがおすすめの逸品です。
ストレート、ロック、または水割りでさらりと楽しむのも、おつではないでしょうあ。
米焼酎ランキング19位【甕の醒 香】

名杜氏・重富武春氏による熟練の造りとブレンド技術。
蔵の土甕に眠る、柔らかくカドのない丸い味わいの30年古酒と、清酒の吟造り法を取り入れた、爽やかで芳香な香りの新酒を絶妙にブレンドし、互いの長所を引き出した逸品。
料理の邪魔をせず、さらりと飲めるので飲 食店からのひきあいも多い商品です。
商品詳細はこちら
米焼酎ランキング19位は「甕の醒 香」です。
「川辺」の生みの親である、熊本県の繊月酒造が手掛ける「甕の醒 香」。
揺らぐ花のような香りが特徴の、米焼酎には稀有な逸品となっています。
厳選された米と、ブレンド技術により仕上げられた、目の醒めるような絶品です。
甕の醒 香は、高級米「ヒノヒカリ」をさらに65%まで精米。
米本来の、旨味だけを残した状態で仕込みを行っています。
そして、低温でゆるやかに仕込んだモロミに、30年間土甕で長期熟成された古酒を合わせています。
その芳醇な香りの素晴らしさは、他に類のない米焼酎と言える代物です。
甕の醒 香は、優しい口当たりと、花を思い起こさせる優雅な香りが、なんともいえない旨さを演出しています。
ロックで、その味わいをじっくりと楽しむのがおすすめです。
米焼酎ランキング18位【耶馬美人 純米焼酎 極蒸 25度】
米焼酎ランキング18位は「耶馬美人 純米焼酎 極蒸 25度」。
一年間のうち、最も気温の下がる時期に仕込みを行い、その醸造法は極秘とされています。
高級感ある瓶質と入手困難なことから、コストも非常に良いものとなっています。
耶馬美人極蒸は、旭酒造が隠れ持つ仕込み・蒸留技術を用いて、本格焼酎の風味を演出させた代物です。
低温でじっくりと発酵したモロミは、軽やかで繊細な舌触り、まさに極上(極蒸)の味わい。
耶馬渓谷を彷彿とさせる優美な口当たりは、焼酎好きだけでなく、全ての人を魅了するでしょう。
耶馬美人は、軽い口当たりと柔らかい風味、そしてまろやかな米の旨味が絶品です。
是非ストレートでその味を体感してみてください。
米焼酎ランキング17位【さあど】
米焼酎ランキング17位は「さあど」です。
碧い海と、澄んだ山に囲まれた佐渡に立つ実力派、北雪酒造が贈る本格米焼酎「さあど」。
超音波熟成による製造法は、ロマン溢れる焼酎造りを体現しているかのようです。
その豊かで、しっかりと骨のある風味をぜひ味わってみてください。
北雪酒造が誇る、「黄金波」「つんぶり」の後を追う本格米焼酎「さあど」。
超音波熟成により、酒が波に揺られて角が取れ、清酒のような、まろやかな味わいを可能にします。
化粧箱とラベルのデザインが素敵なことから、目上の方への手土産に選ばれることも非常に多いそうです。
さあどは、ほのかに香る米の風味と、骨格のしっかりした飲みごたえがたまらない絶品です。
どのような飲み方にもふさわしく、冷・温様々な温度でお楽しみください。
米焼酎ランキング16位【よかいち 米】

米焼酎ランキング16位は「よかいち 米」です。
日本酒「松竹梅」芋焼酎「一刻者」などで、業界にその名を轟かせる宝酒造。
独自の仕込み技術により、その風味は清酒の様にすっきりと、香り高く仕上がっています。
よかいちには米・芋・麦など様々な焼酎があります。
その中でも、米焼酎よかいちは、米焼酎には珍しいクセのない綺麗なまとまりを保有しています。
その秘密は、蔵元独自の「香り酵母」と、華やかな香りを付与する、黄麹を用いた三段仕込み。
洗練された風味が表現されています。
さらに、低温でじっくりと蒸留することにより、米のまろみと旨味だけを引き出した、非常に喉越し爽やかな米焼酎に仕上がっています。
よかいちは、その特有の酵母から出る花のような香りと、すっきりとしたまとまりが特徴です。
オンザロック、水割りでお飲みください。
米焼酎ランキング15位【白岳パック】
米焼酎ランキング15位は「白岳パック」です。
モンドセレクション4年連続金賞、酒類鑑評会優秀賞受賞という経歴をもつ白岳パック。
飽きのこないコクに加え、飲み終わった後のパックの処理も楽だという事で、隠れた人気を獲得中です。
高橋酒造ならではの、低温でじっくり減圧蒸留させた白岳パックは、翌日に残らない旨い米焼酎として、そのファンを増やし続けています。
どっしりとした、頑丈な瓶で提供される「白岳」とは違い、この白岳パックは圧倒的に1人晩酌用としての消費が大きい商品です。
自分へのご褒美に、ぜひ嗜んで頂きたい逸品です。
白岳パックの上品且つやわらかい風味は、水割りがおすすめ。
または、雑味の取り除かれた、透き通った旨味を感じるために、お湯割りでゆったりとどうぞ。
米焼酎ランキング14位【萬代 ばんだい 吟醸粕取焼酎】

吟醸粕取の香り高い酒粕焼酎で、まろやかな味と、甘い香りの調和が印象的な、焼酎らしくない焼酎です。
つまり、大変飲みやすい、クセのない焼酎なのです。水割り、ロックが、おすすめです。
米焼酎ランキング14位は「萬代 ばんだい 吟醸粕取焼酎」です。
福岡で愛される蔵元、小林酒造が贈る本格粕取り焼酎「萬代 ばんだい 吟醸粕取焼酎」。
吟醸酒の製造過程で取れる、香り高い清酒粕を原料とした、焼酎らしからぬ淡い甘味のある逸品です。
萬代 ばんだい 吟醸粕取焼酎は、福岡で酒と言えば「萬代」と言われるほど、人気の日本酒の生成過程で取れる、酒粕を原料としています。
この香り豊かな原料は、労り尽くされた仕込みと蒸留を経て、まろやかで優しい甘味を有するようになります。
焼酎らしからぬ旨味は、女性〜焼酎を飲まない方まで、好んで飲んで頂ける逸品となっています。
萬代 ばんだい 吟醸粕取焼酎は、その柔らかい香り、且つまろみと甘味の融合が醸し出す風味が実に特徴的です。
爽やかにロックでお楽しみください。
米焼酎ランキング13位【かなた】
米焼酎ランキング13位は「かなた」です。
鶴が羽を休めたと言われる土地、鶴羽に佇む蔵元恒松酒造。
女性や、焼酎飲み始めの方々へ優しい味を届けるこの「かなた」は、繊月酒造の「川辺」同様、ロサンゼルスワインアンドスピリッツ コンペティションで、見事金賞受賞を果たしています。
かなたは、クセのない白麹と、地下100メートルもの深さから湧く水を使用。
その爽やかさと軽い口当たりは、米焼酎らしからぬ飲みやすさです。
また、粕取りでもなく、純粋に吟醸感を足した味わいは、特有の華やかさや甘い香りが楽しめます。
ロックで飲んでほしいという蔵元の想い通り、かなたは淡くてすっきりとした、分かりやすい風味の優しい米焼酎です。
せっかくの儚い風味を薄めることなく、ストレートでちびちびと嗜んでください。酒が苦手な方にもおすすめな逸品です。
米焼酎ランキング12位【大石】
米焼酎ランキング12位は「大石」です。
比類なき焼酎を作り出す、球磨の蔵元大石酒造が生み出した、こだわり尽くした逸品「大石」。
熟成にシェリー樽、コニャック樽を用いた珍しいこの米焼酎は、他との差別化を成功させ、根強いファンを得た品格ある代物です。
大石の最大の特徴は、やはりその熟成方法にあります。
丹念に仕込まれた原酒を、シェリー樽とコニャック(ブランデー)樽にて、8年もの間寝かせています。
シェリー酒の独特なコクのある白ワイン香と、女性らしいまろやかな上品質ブランデーである、コニャックの風味。
2つが合わさり、米本来の旨味をより華やかに引き立たせています。
大石は、米焼酎らしいコクとまろみ、そして樽から染み出る華やかな香りが特徴の米焼酎です。
ロック、ストレート、水割りにて本来の風味を愉しんでください。
米焼酎ランキング11位【川辺】
米焼酎ランキング11位は「川辺」です。
伝統ある「蔵の味」を受け継ぐ、繊月酒造が誇る米焼酎「川辺」。
透明感ある川のような、すっきりとやわらかい風味は、蔵元の名の通り、三日月にも満たない繊月の儚さを感じさせる逸品です。
「100年企業顕彰」という秀でた企業を称える表彰式で、見事大賞を受賞しました。
川辺は、日本で一番美味しいと言われる「川辺川」の水、そしてこの川辺水で育まれた一級品「ヒノヒカリ」を用いて製造されています。
モンドセレクション金賞、ロサンゼルスで有名なワインアンドスピリッツ コンペティション焼酎部門で最高賞を受賞。
今も世界中にファンがいる名品です。
川辺は、最高級米の華やかな風味と、清涼な後味がたまらない逸品です。
どんな飲み方にも合いますが、冷やして水割りや、ロックで飲むのがおすすめと言えるでしょう。
米焼酎ランキング10位【獺祭】
米焼酎ランキング10位は「獺祭」です。
日本人なら一度は耳にしたことのある、日本酒「獺祭」を世に放った、山口県の旭酒造。
「酔うためではなく味わうための酒を」という理念で、酒造りを行う同社の粕取り焼酎「獺祭 焼酎」もまた絶品です。
吟醸造りに魂を込めた、職人が成せる醸造技術は、米焼酎獺祭にもまた受け継がれています。
獺祭焼酎は、日本酒の「獺祭」を製造する際に生成される、清酒粕のみを仕込みに用いています。
上質な吟醸酒の風味をそのままに、丹念に蒸留された獺祭焼酎は、米焼酎特有のまろみと、吟醸のすっきりとしたキレを演出しています。
全国でも珍しい粕取り焼酎の、トップレベルに立つ獺祭焼酎。
酒好きの方へのプレゼントに、間違いなく喜ばれる逸品となっています。
獺祭焼酎は、日本酒特有の甘い果実風味と、米焼酎のまろみを同時に感じさせてくれる粕取り焼酎です。
飲みやすいのでロックでも美味しいですし、柑橘割やソーダ割りも女性に優しく飲みやすいでしょう。
米焼酎ランキング9位【十四代】
米焼酎ランキング9位は「十四代」です。
日本酒の伝説「十四代」を作った、山形県、高木酒造が生み出した米焼酎「十四代」。
十四代にはそれぞれ「秘蔵 乙焼酎」「隼」「鬼兜」など様々な種類がありますが、どれも入手困難。
焼酎好きだけでなく、日本酒通の方々からも切望される、唯一無二の贅沢米焼酎です。
十四代は、日本酒の大人気銘柄「十四代」の製法を取り入れた、格別に旨い米焼酎です。
低温でじっくりと蒸留された十四代は、まさに大吟醸のような華やか且つ、すっきりとした味わいに仕上がっています。
非常に日本酒に近い風味を持つ「秘蔵 乙焼酎」「隼」、一方「鬼兜」は樫樽熟成を行っているため、ウイスキーやラムのような芳醇さも持ち合わせています。
十四代は、全国の日本酒・焼酎好きから愛される、米本来の旨味をもったフルーティーな米焼酎です。
ロックやストレート、またはソーダ割りにしても、本来の味を感じることが出来るでしょう。
米焼酎ランキング8位【純米焼酎 天草】

1899年(明治32年)創業の伝統のある蔵で 蔵の定番「天草」は長く地元・天草で長く愛飲されてきました。
選びぬかれた熊本産のヒノヒカリを原料に、復活させた兜釜式蒸留器で減圧蒸留しています。
余りクセのないまろやかな口あたりに仕上がっていて、コクもあります。
バランスも良く飲み飽きしません。
ロック、水割り・・と何でもあいますが、当店試飲では旨味の引き立つお湯割り派が多数でした。
商品詳細はこちら米焼酎ランキング8位は「純米焼酎 天草」です。
米焼酎の球磨、麦焼酎の壱岐、そして芋焼酎の鹿児島が、隣接した地域に構える天草酒造。
古酒や特酎で知られる天草ですが、この純米焼酎天草は、本格米焼酎に挑戦したい方に、ぜひ飲んで頂きたい名品です。
純米焼酎天草は、仕込みの米に熊本県産ヒノヒカリ、水に竜洞山から流れ出る水を使用。
飲みごたえ抜群の純米焼酎天草は、その芳醇な米の風味を、やはり減圧蒸留で引き立たせています。
またじっくりと仕込むことで、深い後味に余韻を残し、米焼酎ならではのコクを表現しています。
純米焼酎天草は、その厚みあるコクとまろやかさ、そして後を引く深い余韻が非常に旨い米焼酎です。
お湯割りで、その芳醇な香りを存分に楽しんでください。
米焼酎ランキング7位【七田】
米焼酎ランキング7位は「七田」です。
水車業がルーツとなり、酒造りを始めた天山酒造。
純米酒が有名なこの蔵元が持つ、隠れた名品が「七田」です。
清酒醸造から得た製法が、最大限に生かされた米焼酎。
クセがなく、純米本来の旨味を表現した、フルーティーで日本人に寄り添う暖かい焼酎です。
七田は、日本酒醸造に使う高級米「山田錦」を使用。
この酒米は黄麹及び、吟醸酵母を用いて仕込まれます。
そして、純米の旨味に雑味が被さらぬよう、減圧蒸留にかけて丹念に原酒作りをします。
近年、再び注目を集め始めた七田は、焼酎が苦手な方や女性にも人気を博しています。
七田の味わいは、洗練された純米の風味と、甘い果実のような華やかな旨味が特徴です。
すっきりと飲める水割りや、オンザロックでぐびっと飲んでみてください。
米焼酎ランキング6位【白岳】
米焼酎ランキング6位は「白岳」です。
「いい米、いい水、いい人で。」という企業テーマを掲げた、高橋酒造が誇る本格球磨焼酎「白岳」。
モンドセレクション4年連続金賞受賞。
日本で一番売れている白岳は、上品で飽きない米の旨味を演出しており絶品です。
日本でも4つしか許されていない、産地呼称ブランド。
白岳を作り出した蔵元、高橋酒造は「球磨焼酎」という名を担うことに誇りを持ち、伝統製法を重んじています。
しかし、そこに新たな革新も求め、出来上がった高橋酒造の歴史的逸品が白岳です。
減圧蒸留で、米の雑味を除いたこの米焼酎は、非常に飲みやすく何杯でもいける旨さがあります。
白岳の上品な風味、淡いまろみとさっぱりとした後味を愉しむためには、水割りがおすすめと言えるでしょう。
または、上質な香りを立たせるために、お湯割りにするのも良いです。