いちばん身近な呑み仲間

風呂上がりにビールは厳禁?!お酒が水分補給にならない理由を解説

お酒が美味しい季節、それが夏。汗だくになって仕事を終えた後の1杯は特筆大書すべき快感です。また、夏といえば屋外でのイベントも多く、夏フェスやバーベキュー、食べ物系のフェスなど、ビールをはじめとしたお酒を沢山飲みたくなるシ …

お酒を選ぶ ビール・発泡酒
pixta_26312227_M
  • pixta_26312227_M
  • 風呂上がりにビールは厳禁?!お酒が水分補給にならない理由を解説
  • 風呂上がりにビールは厳禁?!お酒が水分補給にならない理由を解説
  • 風呂上がりにビールは厳禁?!お酒が水分補給にならない理由を解説
  • 風呂上がりにビールは厳禁?!お酒が水分補給にならない理由を解説

お酒が美味しい季節、それが夏。汗だくになって仕事を終えた後の1杯は特筆大書すべき快感です。また、夏といえば屋外でのイベントも多く、夏フェスやバーベキュー、食べ物系のフェスなど、ビールをはじめとしたお酒を沢山飲みたくなるシチュエーションが多数用意されています。

しかし、一夏の思い出とばかりにお酒を飲み過ぎるのは注意。お酒だけでは水分補給にならないのです。

脱水しやすい夏場だからこそ、お酒の飲み方には注意する必要があります。今回、ここではお酒が水分補給にはならない、そんな理由を解説していきます。

アルコールの高い低いは関係無い


夏場にお酒を飲み過ぎるのは危険というと、アルコール度数の高いリキュール系などを屋外で飲み過ぎてしまい、酔っぱらい過ぎてしまう…というイメージがあるかもしれません。

そのため、どうせ飲むのであればビールが良いようなことを耳にします。当然、アルコール度数が高いものを大量に摂取すれば、夏場問わず1年を通じて危険ですので、そういうことではありません。

さらに、ビールに関してもアルコールが含まれているので、大量に飲酒すればそれなりに体にダメージが残ります。まず、アルコールの高い低いは水分補給の話とは全く関係が無い、ということを前提にお話していきましょう。

アルコールは脱水症状を引き起こす


そもそも、アルコールは脱水症状を引き起こす可能性があることをご存知だったでしょうか。アルコールには利尿作用があり、抗利尿ホルモンを抑制する働きを持っているのです。

アルコール摂取による利尿作用に関しては、体内に蓄積した不要な水分を排出する利尿作用ではなく、ただただアルコールという異物に対して反応を起こしてしまうため、体内の必要な水分も同時に排出してしまうのです。

しかし、こうなると水分が大量に含まれているという印象のビールやチューハイは、水分補給も同時にできるような印象を与えます。確かに、他のアルコールに比べると度数も低いですし、水分量が多いのでどんどん飲み進めることができてしまいます。

しかし、アルコールと水分を一緒に摂取している場合、水分の吸収が比較的遅いといわれています。つまり、間髪入れずにどんどんビールを飲んでいると、血液中に含まれる重要な水分からアルコールによる排出が促進され、どんどん体内の水分量が減少していくのです。

新陳代謝も活発に!?


また、ビールは特になのですが、カリウムを多く含むお酒があります。白ワインのなかにはカリウムが豊富に含まれているものがありますが、このカリウムが体内に入ると新陳代謝を活発に起こします。

基本的には、カリウム自体に体内のナトリウムを調節する働きがあります。カリウムを多く摂取した場合、水分と一緒に排泄するような利尿作用をもたらすため、ダブルパンチを受けるわけです。

アボカド、こんぶ、パセリなどはカリウムが多いといわれており、これらを含むおつまみを楽しみながらビールを大量摂取すると、より脱水症状が起こりやすくなるのです。

水をはさむことが大切


夏場は汗などで水分を体内から失いやすい時期ですので、前述したようにビールなどを大量に摂取するのはかなり危険です。対策としては、ペースを落とすこと、そしてしっかりと水分を摂取することです。

仮に、バーベキューなどのイベントでお酒を楽しまれる時は、2ℓのミネラルウォーターのペットボトルを用意するなど、適宜水分を補給していきましょう。ハイボールなども、できるだけ水分を多めにつくることがポイントです。

せっかくの楽しい夏の思い出を、脱水症状で終わらせてはなりません。ぜひ、お酒を飲まれる方は水分補給にも目を向けましょう。

《ロンボ》

ロンボ

「NOMOOO」ライター。好きなお酒はワインと焼酎です。蔵元やワイナリー訪問もしたりします。最近は醸造酒の魅力にも気付きました。「酒は蔵元で飲むのが一番上手い」がモットーです。

+ 続きを読む

特集

page top