いちばん身近な呑み仲間

ハマる人続出!人気の「しそ焼酎」の美味しさ・飲み方を徹底解説

空前の焼酎ブームが起こって以来、焼酎にハマった方も多いのではないでしょうか。糖質を気にする方の味方であったり、香りが高く女性にも受け入れられ今でも人気は持続中。 最近では、選ぶのに困るほど多くの銘柄が発売されていますよね …

お酒を選ぶ 焼酎
焼酎
  • 焼酎
  • 焼酎
  • しそ
  • しそ

空前の焼酎ブームが起こって以来、焼酎にハマった方も多いのではないでしょうか。糖質を気にする方の味方であったり、香りが高く女性にも受け入れられ今でも人気は持続中。

最近では、選ぶのに困るほど多くの銘柄が発売されていますよね。

本格焼酎から変わり種までありますが、特に「しそ焼酎」は知名度も高く芋焼酎や麦焼酎と並んで居酒屋には必ず置いてあるほど。

そんな『しそ焼酎』についてここでは詳しく解説。さらに後半では、オススメの商品をご紹介していきます。

そもそも焼酎とはどんなお酒なのか?

焼酎

焼酎は基本的に原料を特定していません。でんぷんが含まれていれば焼酎を造ることは可能。酒税法の区分で焼酎は「乙類」と「甲類」に分けられています。

甲類

連続式蒸留機(パテントスチル)で蒸留され、アルコール度数が36%未満のもの。

発酵した醪を数本の蒸留塔に連続的に供給され、アルコールの蒸発、蒸留液の分離、エタノールの留出を繰り返すことにより、エタノール濃度が増していきます。

こうして抽出された甲類焼酎は、とてもシンプルな味わい。だからこそ、サワーやカクテル、果実酒など楽しみ方も無限大です。

乙類

単式蒸留機(ポットスチル)で蒸留され、アルコール度数が45%未満のもの。

常圧蒸留機、減圧蒸留機とありますが、どちらも蒸留の仕組みがシンプルなため、香味成分が抽出されます。特にエタノールやアセドアルデヒド、酢酸などのエステル類は低沸点から中沸点で多く揮発するため、香りが残りやすくなります。

原料の風味を感じられるので、芋や蕎麦、黒糖など材料は様々。本来の味を楽しむロックやお湯割で飲む場合が多いでしょう。

各地で変わり種焼酎も生まれています。その土地の特産物を原材料として使った珍しい焼酎はお土産品としても注目を浴びています。

レタスやえのき、かぼちゃといった野菜や、昆布やわかめなどの海藻類を取り入れたものまで。その中でもしそ焼酎は定番と言えるでしょう。

本格焼酎の製法

本格焼酎が出来るまでは、とても長い期間が必要です。以下では、本格焼酎ができるまでの工程を解説します。

1.製麹

本格焼酎は麹を使うことが義務付けられています。穀物のでんぷんを糖化させるのに麹は必要不可欠。原料は米や麦などがありますが、米を使用するところが多いでしょう。蒸米に麹菌の胞子をつけ、2日かけて麹を仕上げます。

2.一次仕込み

焼酎酵母を増やすことを目的とした一次仕込み。酵母を加えた水に麹を入れ、酒母と言われるまさにお酒の素を約5日ほどで造ります。

3.二次仕込み

一次仕込みの醪に、主原料と水を加えて発酵させます。蒸米を加えれば米焼酎、蒸したサツマイモを加えれば芋焼酎となり、しそ焼酎も主にここで赤しそを加えます。発酵日数は1~2週間が多いでしょう。

4.蒸留

発酵の終わった醪を蒸留します。一般的に、常圧蒸留では濃醇な味わいになり、低圧蒸留は低沸点の成分が多く抽出され香り高くなると言われています。

5.貯蔵

蒸留酒は必ず貯蔵、熟成の過程があります。原酒はガス抜きを行い、余分な油分を取り除く作業をした後に貯蔵となります。時間の経過によって味がまろやかになり、酒質も安定しますが、タンク貯蔵、甕貯蔵、樽貯蔵など貯蔵方法によっても香りは変わってきます。基本的に2ヶ月ほどですが、1年~数十年と熟成期間は様々。

6.割り水

酒質を一定にするため原酒をブレンドし、水を加えて目的とするアルコール度数に仕上げます。

7.瓶詰め

こうして出来上がった焼酎を濾過し、瓶詰めされて出荷されたものが私たちの元に届くのです。

焼酎の歴史

焼酎

14世紀以降、中国大陸や東南アジアで造られていた蒸留酒ですが、どのようにして日本に伝わったのでしょうか。

いくつか仮説がありますが、最有力と言われているのがインドシナ半島からやってきた説。日本で初の蒸留酒が誕生したのは沖縄の泡盛。15世紀中頃は、琉球が現在のタイからラオロンという蒸留酒を輸入しており、その製造方法が伝わったことにより琉球王朝の宮廷酒となったと言われています。

そこから、いつ九州に伝わり日本に根付いたのかは、はっきりと解っていません。

しかし、1559年、鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社の補修工事で「施工主がケチで一度も焼酎を飲ませてもらえなかった。」といった内容の落書きが見つかっています。ということは室町時代には焼酎が飲まれていたのではないかと想像できます。

各地で焼酎の製造が広まったのは、大正時代に腐敗に強い黒麹菌が培養され、そこからさらに白麹菌が見つかり、製造技術が格段に上がっていったのが大きいでしょう。

更に明治時代に入り、イギリスから連続式蒸留機が輸入されたことにより大量生産が可能となりました。

1970年代の第一次焼酎ブーム、80年代には第二次、平成に入ってレモンサワーが大流行して第三次焼酎ブームとなりました。令和も、歴史に刻まれる焼酎ブームがやってくるかもしれません。

しそ焼酎の名産地

しそ

しそ焼酎と聞いて思い浮かべるのはやはり『鍛高譚』ではないでしょうか。『鍛高譚』が誕生したきっかけは「一村一品運動」。

「一村一品運動」とは、1979年に当時の大分県知事が提唱し、各市町村がそれぞれ1つの特産品を育てることにより地域活性を図る運動のこと。翌年の1980年から大分県全市町村で活動し、全国だけでなく世界へ広まっていきました。北海道では1983年から力を注ぎ、90年に入って白糠町から同地の特産品であるシソを使用した酒類の開発依頼をされたのがオエノングループ合同酒精(株)。そこで合同酒精旭川工場で開発が始まったのです。

オエノングループ合同酒精でも、シソは扱ったことがない食材。まずは、多くの焼酎が扱っている米を原料に試作を繰り返すも、なかなかシソの風味が出なかったといいます。そこで試行錯誤を繰り返したどり着いたのがデーツ(ナツメヤシ)。デーツと赤紫蘇で発酵させて蒸留するという、他には無い独自の方法で造られることになったのだそう。

今では定番商品として全国に並ぶ『鍛高譚』ですが、最初は白糠町の名産品という扱いで、売れ行きもよくありませんでした。しかし、空港のお土産品売り場に並んだことをきっかけに広まり、「北海道土産」として人気商品になったのです。

『鍛高譚』で使用されるしそは、白糠町で鍛高譚専用に栽培されています。名前の由来となった鍛高山の麓に広がる4ヘクタールもの広い畑で収穫され、“地産地消”以上の量。しそ焼酎=鍛高譚=北海道という図式が成り立ったといって良いでしょう。

しそ焼酎の美味しい飲み方

しそ焼酎の特徴といえば、何といってもその爽やかさ。シソの豊かな香りと爽やかな風味、蒸留酒のすっきり感とキレの良さ。クセも少なく、とても飲みやすい焼酎です。しその風味を十分に楽しめる、代表的な飲み方をご紹介します。

○まずは水割り

最初は水割りでそのままの風味を楽しんでみてください。割合1:1からお好みの量で。蒸留酒は少し水を加えると口当たりが滑らかでまろやかになり、ロックよりも香りがふわりと立ち上ります。

○ぬる燗にして

日本酒だけでなく、蒸留酒も温めると香りがふくよかになります。徳利か耐熱容器に入れて温め、猪口で飲んでみましょう。シソの香りを十分に感じることが出来ます。

○シュワっとソーダ割り

氷と一緒に炭酸水で割る方法。一番簡単で飲みやすく、香りも楽しめ、カジュアルにいつでも楽しめるのがポイントです。

○バラエティーに富んだカクテルに

ミントで作るモヒートをしそでアレンジ。グラスにしそと砂糖を入れて軽くすり潰し、氷としそ焼酎、炭酸水を入れて混ぜたら、清涼感満載のカクテルの出来上がりです。また、しそ焼酎とライムジュースやグレープフルーツジュースなど柑橘類のジュースと混ぜるのも飲みやすくておすすめ。

おすすめしそ焼酎5選

鍛高譚

合同酒精 しそ焼酎 鍛高譚 [ 焼酎 20度 1800ml ]

しそ焼酎の代名詞、鍛高譚。開発当初、ネーミングは5つ候補があったのだそう。その候補が、“おいしそう” “恋しそう” “タンタカリカー” “ホワイトリペーラ” “恋問館”。

最終選考でタンタカリカーが残り、アイヌ語で語る、話すなどの意味とカレイ科の魚を指す“タン”を合わせて名付けられました。白糠町の「鍛高山」へ薬効のある赤しそを求めてカレイが川を遡ったという民話があり、それが由来となっています。

デーツとしそを混ぜて発酵させて蒸留する、合同清酒が特許を取得している方法で造られており、シンプルでクリアな甲類焼酎と風味を十分に抽出した乙類焼酎を混ぜ合わせた、いいとこ取りの混和焼酎です。

created byRinker
鍛高譚
¥1,899 (2022/04/24 16:21:26時点Amazon調べ-詳細)

赤鍛高譚

合同酒精 赤鍛高譚 [ リキュール 720ml ]

鍛高譚シリーズの原料である赤紫蘇は、北海道白糠町の契約農家が特別に栽培したもの。その期間中は無農薬と徹底しており、丁寧に収穫されたのちに天日干しされるといった手間のかけ具合なのです。

大事に育てられた赤紫蘇を従来の5倍以上使用した『赤鍛高譚』は、まさにしそを味わい尽くすお酒。しその葉の浸漬酒としそ焼酎を混ぜ合わせたお酒のため、カテゴリーはリキュールとなります。低温でゆっくりと浸漬させたためにアクはなく上品な香りはそのまま、しそ焼酎のドライさも残っているというすっきりとした味わいです。

美しいルビー色が特徴。炭酸水と割るのはもちろんのこと、ヨーグルトにかけたりフルーツポンチにしたりと、大人なデザートとしても楽しめます。

created byRinker
鍛高譚
¥1,078 (2022/04/24 16:21:27時点Amazon調べ-詳細)

若紫ノ君

紫蘇焼酎 若紫ノ君 20度 720ml

誰もが知る京都発の有名企業、宝酒造。酒飲みで宝焼酎を飲んだことが無い人は居ないのでは無いかと思うほど、全国の飲食店で愛飲されています。特許出願中の独自の製法により造られたこの『若紫ノ君』は、老舗酒造だからこそのこだわりと製品としての完成度が伝わってきます。

しその青臭さを取り、生葉の香りを残すという加工方法に成功し、しその香りが際立つ、他の製品にはない豊かな味わい。ふくよかさと膨らみのある味わい、アルコールの持つボリューム感と甘みがあるのは本格焼酎ならでは。それでいながら後味はドライですっきりとしていて、男女問わず好まれるでしょう。

created byRinker
宝酒造
¥1,820 (2022/04/24 16:21:28時点Amazon調べ-詳細)

しそのお酒 そのか

酔神 そのか しそのお酒 20度 720ml 蒸留焼酎

販売は(株)薩摩恵比寿堂ですが、製造元は福岡県の翁酒造。前身は、糟屋郡須恵村で旅館業を営んでいた翁酒造。当時この辺りは眼科の医師や製薬業者が多く、各地より目の治療に訪れる人を相手に宿を経営していたといいます。その時にどぶろくを造ってお客に提供していたのが酒造りの始まりで、1763年に「升屋」として創業。1913年に安河内合名会社となり、1950年に現在の古賀市への移転とともに翁酒造に社名変更しました。

清酒、焼酎、リキュールなど様々なお酒を製造していますが、特に清酒が主であり、だからこそ蒸留する前の醪の発酵技術は高く、それが焼酎にも表れています。連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎をバランス良くブレンド。しその風味は強すぎずスッキリ爽やか、ほんのりと甘いので女性は飲みやすいかもしれません。ソーダ割り、カクテルなど、どんな飲み方でも合います。

酔神 そのか しそのお酒 20度 720ml 蒸留焼酎
酔神

山の香

【しそ焼酎】冨安本家 山の香 20度 1800ml

「山の香」を製造しているのは、福岡県三潴郡城島町にある冨安本家酒造。清酒と焼酎の両方に力を注いでいて、「清酒・焼酎それぞれ専業の蔵が二つある」という考え方。どちらも切磋琢磨して進める事で技術も向上していきます。清酒での醪の扱いは焼酎の仕込みでも大いに役立っており、この「山の香」は酒造好適米の王様と言われる山田錦で仕込まれています。

米の醪をベースに二次仕込みでしそを加えて発酵。自然で爽やかなしその風味となっています。水割り、ソーダ割りはもちろんのこと、お湯割にしてもふわりと香るしそが楽しめます。

米焼酎のふくよかな甘みとしそ焼酎の爽やかが上手くまとまっており、食中酒としても楽しめる優秀なしそ焼酎。第六回福岡県酒類鑑評会で金賞も受賞しています。

created byRinker
紫蘇焼酎
¥2,820 (2022/04/24 00:22:04時点Amazon調べ-詳細)

しそ焼酎はチューハイでも楽しめる!

鍛高譚の梅酒ソーダ割り

合同酒精 鍛高譚の梅酒ソーダ割 [ チューハイ 350 ml×24本 ]

鍛高譚に使用している赤紫蘇を使った梅酒「鍛高譚の梅酒」は、赤い色が綺麗に発色していて見た目も美しい梅酒。豊かなしその香りと梅酒らしい甘さが共存していて、ベリーのようなフルーツ感もあり、飲みやすい梅酒です。

その梅酒を使った「鍛高譚の梅酒ソーダ割り」は、缶をプシュッと開ければすぐに飲める便利な1本。炭酸感も強めで香りは爽やか、甘めでアルコール度数4%と低めなため、ゴクゴク飲めるソーダ割りです。

NIPPON PREMIUM 北海道産赤しそのチューハイ

合同酒精(株)が、日本ならではの美味しさを楽しめるご当地チューハイ「NIPPON PREMIUM」シリーズを展開。北海道バージョンはもちろん赤しそです。

北海道白糠町産の赤シソを使用したご当地チューハイ。缶チューハイでありながらも名前の通りプレミアム缶感じるデザイン。赤シソ由来の華やかな香りと芳醇な味わいはそのまま、アルコール分は3%と低め。軽い飲み口としそ焼酎らしい味わいが両立しています。

【NIPPON PREMIUM 北海道産赤しそのチューハイ350ml×24】 北海道 しそ 白糠町

タカラ 焼酎ハイボール 大衆酒場の赤しそ割り

タカラ 焼酎ハイボール 大衆酒場の赤しそ割り 350ml×12本

昭和の東京下町で生まれた焼酎ハイボール(酎ハイ)。このタカラ焼酎ハイボールシリーズは、コンビニやスーパーなどでも目に止まり、思わず手に取ってしまうほど馴染み深いものではないでしょうか。宝焼酎をベースに、アルコール分が7%と缶チューハイの中では飲みごたえがあり、大衆酒場で飲み歩く人たちからも支持されています。

この「タカラ 焼酎ハイボール 大衆酒場の赤しそ割り」はうっすらとしたピンク色で女性はテンションが上がる可愛らしさ。しその風味は強すぎず、爽やかと香りがすっきりと鼻に抜けていきます。グラスに注げば、まるでお店で味わっているかのような味わいです。

タカラ 焼酎ハイボール 大衆酒場の赤しそ割り 350ml×12本
焼酎ハイボール

まとめ

しそ

糖質、プリン体ゼロということで、体調を気にしつつも飲みたい!という方にも人気な焼酎。特にしそは殺菌作用があることから昔から薬味として使われています。他にも、抗酸化作用や血中アルコール分解促進作用など酒飲みには嬉しい成分が含まれています。残念ながらしそ焼酎で健康にはなりませんが、そんな効果があると思うと嬉しいものです。焼酎は多種多様。普段、濃醇な本格焼酎を飲んでいる方もドライな甲類焼酎の方も、すっきり爽やかなしそ焼酎を楽しんでみてはいかがでしょう。

《まゆみ》

まゆみ

酒匠、料理研究家。1日も欠かすことなく酒を呑み続ける、驚胃の持ち主。著書「うち飲みレシピ」「スバラ式弁当」。 ブログ「スバラ式生活」。

+ 続きを読む

特集

page top