オススメのエールビール
さて、ここからはオススメのエールビールをご紹介します。
今回は代表的なエールビールで紹介したスタイルから1つずつ、おすすめビールを取り上げていきます!!
【ペールエール】
最初にご紹介するのは二軒茶屋餅角屋本店の「伊勢角屋麦酒 ペールエール」です。
こちらはペールエールスタイルのビールです。
二軒茶屋餅角屋本店は伊勢にあり、もともとは和菓子の製造などを行っていましたが、、100年ほど前から味噌や醤油の醸造を始め、現在では隣接する地ビール蔵でビールの生産もしています。
「伊勢角屋麦酒 ペールエール」はカスケードホップの香りと、ペールエールらしいフルーティーな味わいが楽しめるビールです。
伊勢角屋麦酒の魅力でもあるしっかりとした味わいもビールファンから人気となっています。
ジャパン・アジア・ビアカップだけでなく、海外のビアコンテストでも高受賞歴があり、世界からも認められているビールだということがわかりますね。
産地や品種にもこだわりがあり、何年も前から契約して入手した高品質なホップの旨味を存分に味わうことができます。
ファンの間からは「伊勢ぺ」の愛称で親しまれている、日本を代表する地ビールです。
【ベルジャンホワイト】水曜日のネコ
次にご紹介するのは大好きなヤッホーブルーイングの「水曜日のネコ」。
こちらはベルジャンホワイトというスタイルのビールです。
ヤッホーブルーイングは1996年に創業した醸造所で、様々なクラフトビールを製造・販売しています。
ネーミングもユニークで、代表的なビールは「よなよなエール」や「インドの青鬼」、「東京ブラック」など。
「水曜日のネコ」は週の真ん中の水曜日に働く女性が猫のようにまったりと飲めるビールをコンセプトに生まれました。
青りんごやオレンジのような爽やかな香りと、ほのかなハーブ感がフ感じられるビールです。
苦味は少なく、とっても飲みやすい!!
ビールが苦手、という女性の方にもオススメ。
ビール特有のクセが少ないことも飲みやすさにつながっています。
ビール初心者の方にぜひ飲んでいただきたい1本です。
クラフトビール ヤッホーブルーイング 水曜日のネコ ベルジャン・ホワイトエール 缶 350mlの購入はこちら
【IPA】だいだいエール
続いてご紹介するのは常陸野ネストビールの「だいだいエール」。
こちらはIPAというスタイルのビールとなっています。
常陸野ネストビールは茨城県にある木内酒造という日本酒の酒蔵から生まれた独自のビールです。
原材料は国産100%にこだわった、正真正銘の「ジャパニーズビール」。
「だいだいエール」は茨城県の筑波山酒へんで生産されている「福来みかん」という柑橘を加えています。
「福来みかん」とは日本に残る唯一の日本原種の蜜柑なんだそう。
色は少し赤みのある銅色で、こちらもホップの爽やかな香りを感じることができます。
また、福来みかんによって生まれるかすかな酸味がアクセントとなっていて、みずみずしさも感じることができます。
料理とのバランスも良く、食事と一緒にも楽しむことができますよ。
【ヴァイツェン】コエドビール 白
最後にご紹介するのはCOEDOブリュワリーの「コエドビール 白」です。
こちらはヴァイツェンというビアスタイルですよ。
COEDOブリュワリーは埼玉県川越市にあるブリュワリーです。
ビールの商品コンセプトは「あふれる日本の色」。
「加羅」・「瑠璃」・「白」・「漆黒」・「紅赤」の5色あるビールのうち、今回オススメするのは「白」。
「白」は無濾過ビールならではの、白濁した淡い黄色が特徴的な小麦のビールです。
小麦麦芽とそれに合わせて選んだ酵母が生み出す、甘い香りはまるで果実。
爽やかでありながら、しっかりとしたコクも感じられる、口当たりの優しいビールです。
強すぎず、かといって弱すぎない個性的な優しい味わいが楽しめますよ。
見た目もおしゃれなので飲み終わった瓶をインテリアにしても良さそうですね!
SNSでの口コミ
まとめ
いかがだったでしょうか。
発酵の違いによって、ビールの味は大きく変化します。この違いを理解しているだけで、なんとなくの味わいもわかってくるものです!
飲む前に味の見当がつけられるようになれば、ビールライフがさらに充実したものになります!この記事を参考に、これからもビールライフをエンジョイしてくださいね♪
お酒の情報サイト「NOMOOO(ノモー)」は「今日の飲みたいを見つける」をコンセプトに、お酒に関する情報を更新しています。